【録画公開中】「海外旅行全開宣言!お客様感謝特別講演会~イスラーム巡礼と古代ギリシャ世界への誘い~」
偉大なる人類の英知・地球の自然・受け継がれる文化を辿るこだわり地域の旅の魅力を、専門家の講演会を通してお伝えします!
-
マダイン・サーレ遺跡(サウジアラビア)野町和嘉氏撮影
-
フェズのタンネリー(モロッコ)野町和嘉氏撮影
-
オリンピア
約2年半に渡る休止期間を経て再開した海外旅行。休止期間中に様々な形でご支援下さった方々へ厚く御礼申し上げます。今回のイベントでは支えて下さったお客様への感謝、また海外旅行へ行きたいと思う方々への復活宣言、そして新しい旅を望む方々への刷新した旅の形のご提供を目指し、海外旅行と共に休止していた大イベントを再開します。 テーマには、他地域と比べても航空路線が充実していて行きやすく、旅の満足度も高い中近東、北アフリカからギリシャやシチリアに焦点を当てました。 講師には写真家の野町和嘉氏、ギリシャ研究家の藤村シシン氏をお招きし、旅で訪れる現地の魅力についてご講演いただきます。
第一部「イスラーム巡礼の旅」野町和嘉氏
-
マダイン・サーレ遺跡(サウジアラビア)野町和嘉氏撮影
-
フェズのタンネリー(モロッコ)野町和嘉氏撮影
-
野町和嘉氏
2023年2月4日(土) 10:30~12:00
日本とは異世界が広がる地の姿をファインダー越しに鋭く見つめ続けてきた野町氏。エキゾチズム溢れるモロッコ、チュニジア、聖地サウジアラビア、ヨルダン、イランなど特に魅力的な地域を厳選し、作品を通して野町氏がその魅力と真実を伝えます。
【講師プロフィール】
野町和嘉氏
1971年よりフリーランスの写真家として活動し、サハラ砂漠に旅したことがきっかけとなって、ナイル川流域、エチオピア、グレート・リフト・バレーなど、アフリカを広く取材する。
1980年代後半からは、過酷な風土を生き抜く人々の営みと信仰をテーマとして舞台を中近東、アジアに移し、中国、チベット、サウディアラビア等での長期の取材を続ける。
米国報道写真家協会年度賞銀賞(雑誌部門)、講談社出版文化賞、土門拳賞など受賞多数。
2009年紫綬褒章受章
公益社団法人日本写真家協会会長
公式サイト(外部サイト)
第二部「古代ギリシャ、歴史浪漫の旅」藤村シシン氏 + ミニコンサート
-
オリンピア
-
デロス島
-
藤村シシン氏
2023年2月4日(土) 13:30~16:00
■講演「古代ギリシャ、歴史浪漫の旅」
信仰、思想、哲学、建築等西洋文明の源流を形成し、現代日本で生きる我々にとっても無縁ではない古代ギリシャ。その古代ギリシャの成り立ちからデロス、オリンピア、シラクーサ、トロイ等を題材に藤村氏がその魅力を分かりやすく伝えます。
また、講演終了後には別のゲストをお招きしてのミニコンサートも予定していますので、合わせてお楽しみください。
【講師プロフィール】
藤村シシン氏
古代ギリシャ研究家。
東京女子大学大学院(西洋史学専攻)修了。NHK講座講師、執筆、監修などのかたわら、古代ギリシャの祭りを再現する「古代ギリシャナイト」を主宰。
著書に『古代ギリシャのリアル』、『小学館の図鑑NEO 星と星座(新版)』監修協力、2020年東京オリンピック採火式NHK生中継での古代ギリシャ語同時翻訳など。
専門は歴史学ながら、ギリシャに関する事であればゲーム、ユーチューブやイベント等幅広いジャンルで活躍中。
公式サイト(外部サイト)
大平清氏
トルコ音楽を皮切りに東地中海からシルクロード全体の音楽や楽器を取り入れて演奏し、現在も活躍中の大平清氏とパートナーたちを奏者に迎え、古代から現代までのギリシャ曲のミニコンサートもお楽しみいただきます。
【奏者プロフィール】
大平清氏
島根県浜田市生まれ。ウード演奏家。ユヌスエムレ・トルコ文化センター東京音楽担当講師。『新オリエント楽派』主宰。 トルコの代表的な弦楽器サズの演奏法を現地で学びながら会得。サズの他にアラブの伝統楽器ウード、ギリシアのアテネでは、ギリシアの伝統的民族楽器ブズーキをヤニス・ブクバラス氏に師事し、ブズーキの演奏法とギリシア古謡レベティカを学ぶ。 ラジオやライブ等自身やオリエント楽派として活動する傍ら、各国大使館でも多くの演奏会を開き、東地中海やシルクロードの音を日本で伝え続ける。
公式サイト(外部サイト)
その他奏者
笠松泰洋/ オーボエ
中島久美/ バイオリン
久田祐三/ パーカッション
-
笠松泰洋氏
-
中島久美氏
-
久田祐三氏