謎に包まれた世界の古代民族、古代文明特集
フェニキア人、ナバテア人、ソグド人、エトルリア人等世界の古代民族、古代文明をご紹介します。
-
ビブロス遺跡(レバノン)
-
ヨルダンのペトラ遺跡
-
ソグド人の壁画(アフラシャブの丘/サマルカンド)
-
貴重なエトルリアの壁画が残るタルクィニアのネクロポリスにある豹の墓
アルファベットを生み、カルタゴを築いたフェニキア人
-
カルタゴ遺跡(チュニジア)
-
ビブロス遺跡(レバノン)
フェニキアとは元々レバント地方の海岸線地域(主に現在のレバノンにシリア。イスラエルの一部海岸部)を指していた地名です。語源は諸説ありますが、フェニキア人達の主力輸出品の一つであった貝から抽出していた紫色の染料のギリシャ語に由来すると言われています。紀元前12世紀頃から力を持った都市国家群(ビブロス、ティルス等)が形成され、海洋交易を生業として繁栄を築き始めました。最盛期には西地中海の大半を支配して、カルタゴを始めとする植民都市が各地の良港に建設され、ギリシャと並ぶ二大勢力の一角に立ちます。しかしながら、紀元前3世紀頃から勢力を伸ばして地中海進出を始めたローマ帝国の前に最大都市カルタゴが三度のポエニ戦争で敗北し、歴史からその姿を消す事になりました。
現代アルファベットの原型となったフェニキア文字の発明、レバノン杉や紫染料の輸出、古代世界にブームを巻き起こした吹きガラスの技術など文化・商業の面で古代地中海世界において大きな存在感を放ち、カルタゴ建設後はハミルカル、名将ハンニバル父子による軍事面での躍進でも歴史にその名を刻みました。
特集記事「アルファベットを発明した、古代の海洋民族フェニキア人」はこちら
砂漠の交易の民、ナバテア人とナバテア王国
-
ヨルダンのペトラ遺跡
-
サウジアラビアのマダイン・サーレ遺跡
ナバテア人達は口語はアラビア語系、文語はアラム語系の言語を利用していましたが、当時から歴史的記述や文献が多くなく、その姿は今でも謎に包まれています。
特集記事「ナバテア人とナバテア王国、謎の交易民族のルーツと痕跡を辿る」はこちら
ソグド人とソグディアナ、シルクロード交易の民
-
ソグド人の壁画(アフラシャブの丘/サマルカンド)
-
ペンジケント遺跡・タジキスタン
そしてそのソグド人がシルクロード(東西交易)の黎明期から約1500年に渡り交易を主導した交易の民です。大きな政治力や軍事力もなかったソグド人だが、悪路を行く機動性に富み、多言語に通じ、商取引にも優れたプロの通称集団としてシルクロードという通商路の確立に最も貢献した民族であると言っても過言ではないでしょう。
ソグド語はシルクロードの公用語とも言える重要な言語になり、通商がもたらず莫大な富で潤った紀元後3-6世紀頃がソグド人たちの絶頂期でした。
しかしながらソグド人とソグディアナの栄光の歴史も中世に入ると急速に衰退し、イスラム教勢力が中央アジアを支配するようになってからソグド人の姿は徐々に減り、やがて歴史の表舞台から姿を消していきました。
特集記事「ソグド人とソグディアナ、シルクロード交易の民」はこちら
エトルリア人とエトルリア文明、古代ローマ前夜のイタリア半島で花開いた文化
-
貴重なエトルリアの壁画が残るタルクィニアのネクロポリスにある豹の墓
-
ペルージャのエトルリア門
しかし今日でもフィレンツェがある”トスカーナ州”、イタリア半島の西側に広がる”ティレニア海”に名前を残しており、エトルリアの最大都市の一つであったタルクィニアを中心に当時の出土品がエトルリア人の文明を今日に伝えています。
特集記事「エトルリア人とエトルリア文明、古代ローマ前夜のイタリア半島で花開いた文化」はこちら