花咲く春・夏の中国旅行・ツアー・観光特集~菜の花の絶景に酔いしれる~
春だけに現れる奇跡の絶景。中国の菜の花の風景は規模が違います。この絶景を是非体感して下さい。
-
羅平の菜の花/金鶏山周辺(弊社添乗員2月下旬撮影)
-
羅平の菜の花/牛街棚田にて(弊社添乗員2月下旬撮影)
-
奇跡の大自然、双乳峰(2月下旬撮影)
-
西塘にて(弊社添乗員3月中旬撮影)
-
色鮮やかな菜の花が一面広がる千島菜の花風景区(イメージ)
例えば、東京都よりも広い範囲に植えられている羅平周辺では、カルスト地形が続くので、まるで菜の花の海に浮かぶ島のような景色が見ることができます。
しかも同じ菜の花の写真でも場所が違うと全く違う風景になるのは、中国の菜の花の楽しみの一つです。
この特集では、雲南省をはじめ貴州省や四川省から青海省まで中国の菜の花の絶景をご紹介します。しかも菜の花だけでは終わらないのが中国の魅力。その近辺には菜の花と一緒に訪れて頂きたい見所が尽きません。
中国基本情報
【面積】約960万平方キロメートル(日本の約26倍)
【人口】約14億人
【首都】北京(Beijing)
【民族】漢民族(総人口の約92%)及び55の少数民族
【言語】漢語(中国語)
【宗教】仏教・イスラム教・キリスト教など
【時差】日本よりマイナス1時間
羅平の菜の花(雲南省、見頃:例年2月中旬~下旬)
-
羅平の菜の花/金鶏山周辺(弊社添乗員2月下旬撮影)
-
羅平の菜の花/牛街棚田にて(弊社添乗員2月下旬撮影)
-
世界遺産に登録される元陽の棚田
また菜の花だけでなく少数民族が作り上げた棚田が同じく絵になる風景となります。世界遺産にも登録される元陽の棚田は特に朝・夕の景色は見事という他なく、数多くの写真家の憧れの的でもあるのです。
その他最近では絶景として話題となっている、大地のパッチワークといわれる紅土地とあわせて春の雲南省3大絶景もお勧めです。見頃は例年2月中旬~2月下旬となります。写真は全て弊社添乗員2月中旬撮影です。
貴州省南部カルスト台地(貴州省、見頃:例年2月中旬~3月上旬)
-
奇跡の大自然、双乳峰(2月下旬撮影)
-
アジア最大規模の瀑布群黄果樹瀑布
-
万峰林のカルスト地形(イメージ)
少数民族の里として知られる貴州省。特に南西部は、起伏にとんだエリアとしてしられ、カルスト地形が展開し、川・滝・湖・洞窟・鍾乳洞など様々な景色がご覧頂けるのが魅力。特にこうした景色と菜の花の風景はとても絵になることでしょう。カルスト地形が作りあげた双乳峰や万峰林の絶景もあわせてお楽しみ下さい。
婺源(ぶげん)の菜の花(江西省、見頃:例年3月中旬~下旬)
-
春を彩る婺源の菜の花/篁嶺の展望台からの眺め(イメージ)
-
明清代の古民家が残る宏村
-
明清代の古民家が残る宏村
四川省のSL列車(四川省、見頃:例年3月中旬~下旬)
今でも現役でSLが走るナローゲージの芭石鉄道(イメージ)
春の江南水郷を味わう(江蘇省、見頃:例年3月上旬~4月中旬
-
西塘にて(弊社添乗員3月中旬撮影)
-
烏鎮にて(弊社添乗員3月中旬撮影)
-
情緒漂う木既にて(弊社添乗員3月中旬撮影)
千島菜の花風景区(江蘇省、見頃:例年4月上旬~中旬)
色鮮やかな菜の花が一面広がる千島菜の花風景区(イメージ)
門源の菜の花(青海省、見頃:例年7月上旬~中旬)
-
7月に満開を迎える青海省、門源の菜の花(弊社添乗員7月中旬撮影)
-
青海省、門源の菜の花(イメージ)
-
中国のウユニ塩湖、チャカ塩湖
*ご旅行金額につきまして*
旅行代金は全て総額表示です。
空港税・宿泊税や燃油サーチャージは追加徴収いたしません。
出発前の大幅な追加請求や空港税・宿泊税の支払いのために旅行中に手元の残金を気にかける必要がありません。
また、「キャンセル料半額制度」、「リピーター割引制度」も設けており、現在「早期割引キャンペーン」を実施中です。詳しくはこちらをご覧ください。