壱岐・対馬の旅行・ツアー・観光特集~日本遺産「海の道」の島々~

古代日本史の浪漫あふれる島

  • 原の辻(はるのつじ)遺跡

  • 原の辻(はるのつじ)遺跡

  • 長崎県最大前方後円墳「双六古墳」

  • 対馬最南端の豆酸崎にて(3月菜の花)

  • 対馬市の木ヒトツバタゴ(5月)

 

 

3世紀末の書物『魏志倭人伝』で、魏の使者が邪馬台国へ向かう途中に立ち寄った場所として記されている壱岐・対馬。5~7世紀に造られた古墳群、7世紀に辺境守備兵として配備された防人など、古代から近代に至るまでの日本と大陸との関りによる島独自の歴史を残す場所などが、壱岐・対馬の見どころです。

玄界灘に浮かぶ壱岐と対馬(長崎県)

壱岐とは

壱岐島とは、福岡から北西に約80kmに位置し、主要な観光地はこの島にあります。壱岐島の周辺には、大小23(有人島4、 無人島19)があり、それらをあわせて壱岐または壱岐諸島と呼びます。都道府県においては、ここは「長崎県」になります。
◆壱岐島◆ 長崎県
面積:133.8平方キロメートル(南北17km、東西14km)全国で20番目に大きな島
人口:約28,000人
*壱岐島(壱岐市)が、主な行政区域であり、長崎県の出先機関の壱岐振興局が置かれています。
 


 

壱岐島までの交通手段とは

ジェットフォイル_高速船_対馬_壱岐_長崎_九州 ジェットフォイル(高速船)

壱岐島への交通手段は、主に2つ。
1)航路の場合:九州本島からは博多港(福岡)もしくは唐津東港(佐賀)から壱岐島の郷ノ浦港または芦辺港へ、ジェットフォイル(高速船)またはフェリーで渡ることができます。対馬島の厳原港からも航路が結ばれています。
2)空路(飛行機)の場合:九州地域から空路で移動する場合は、長崎空港から約30分の飛行時間で壱岐空港に到着します。

ユーラシアの旅(ツアー)では、東京(羽田)から福岡空港へ空路移動したのち、博多港へ移動し、そこからジェットフォイル(高速船)に乗船し、約70分かけて壱岐島・郷ノ浦港へと向かいます。(*フェリーを使用した場合は約140分)
 

 

旅行のベストシーズンは?

  • 花_4月下旬ツアー_壱岐_長崎_九州

    4月下旬撮影

  • うにめし_壱岐_長崎_九州

    うにめし / 壱岐

【3月~5月】関東とさほど変わらない気温です。2月は防寒具をご準備いただき、4月は春先の寒暖差に対応できる重ね着をご対応いただければ、この時期は旅行におすすめの時期でもあります。
2月から、ヤブツバキや梅が咲きはじめ、3月下旬からヤマザクラ、4月はチューリップをみることができます。
4月からムラサキウニが解禁となり、新鮮なウニのシーズンにはいってきます。
【6月~9月】マリンアクティビティのシーズン。しかし、降水量が、多い時期でもありますので、雨具のご準備は必須です。夏休みの時期は、島内でさまざまなイベントが行われます。6月からはバフンウニ、7月中旬からアカウニが解禁!
【10月~11月】夏場の多い降水量が、一気に関東の冬並みに降水量がさがります。気温に関しては、10月は18℃前後、11月は14℃前後と暑すぎず、寒すぎずで旅行には最適な頃。
アオリイカやスルメイカ、メロンが旬の食材になってくる時期です。
 

壱岐の歴史は?

壱岐諸島は、日本と韓国や中国とほぼ中間に位置し、古代から海上交通の要衝であり、交易や交流の拠点でありました。
その歴史は古く、弥生時代後期(3世紀末)には「一支国(いきこく)」として、中国の歴史書『魏志倭人伝』に記されてもいます。5~7世紀には、多くの古墳が造られ、なかには海外と精通していたことを証明する品が発掘され、島に有力者がいたことを物語っています。

 

古事記にも登場

日本最古の歴史書『古事記』(イザナギノミコトとイザナミノミコトの国生み神話~推古天皇まで)のなかでは、日本の国土の中で5番目に生まれたのが伊伎島(いきのしま)と記されています。そのため、壱岐島は神々の島と呼ばれ、島内には国生み神話のなかに登場する神々を祀る神社が多く存在します。

 

壱岐島の見どころ・おすすめ観光地

必見!弥生時代の3大集落遺跡のひとつ、原の辻遺跡

  • 原の辻遺跡_壱岐_長崎_九州

    原の辻(はるのつじ)遺跡

  • 原の辻遺跡_壱岐_長崎_九州

    原の辻(はるのつじ)遺跡

「原の辻(はるのつじ)遺跡」は、国宝にあたる国の特別史跡に指定され、登呂遺跡・吉野ヶ里遺跡とともに弥生時代の3大集落遺跡のひとつです。ここは、魏志倭人伝に記載されている“一支国(いっしこく)”の王都だった場所では、と考えられています。王の館や迎賓場、高床式の穀倉庫、祭祀や儀式を行った場所などが復元され、外国と交易があり、栄えていた当時の暮らしをみることができます。

 

壱岐に来たならひとつは訪れたい、壱岐の古墳群

  • 双六古墳_壱岐_長崎_九州

    長崎県最大前方後円墳「双六古墳」

  • 掛木古墳_壱岐_長崎_九州

    「掛木古墳」は内部に入れます

壱岐島には、長崎全体の約6割にあたる約280基の古墳があります。そのうちの200基ほどは6世紀後半から7世紀前半のもので、発掘された品々から大陸と交易をし、首長として認められていたのではと思われるものもありました。古墳の形も造りもさまざまで、数ある古墳の中で、どこを見たらいいのかと迷ってしまいますが、ユーラシアの旅(ツアー)では、おすすめの古墳4か所へご案内します。長崎県で最大の前方後円墳で、国指定史跡かつ出土品の多くが国の重要文化財となった「双六古墳」、島内で2番目に大きい国指定史跡の「鬼の窟(おにのいわや)古墳」、出土した発掘品の多くが国の重要文化財となった「笹塚古墳」、長崎県で唯一のくりぬき式家形石棺がある「掛木古墳」を効率よく、現地ガイドの案内にて見て回ります。

古事記ゆかりの神社をご参拝

月読神社_壱岐_長崎_九州 壱岐の神道発祥地・月読神社

国生み神話を記す古事記において5番目に生まれた島として、150社以上の神社を有する壱岐島。ユーラシアの旅(ツアー)では、天照大神の弟神である月讀命を祀る「月読(つきよみ)神社」をご参拝します。また神功皇后が三韓出兵を成し遂げた後、三神を祀ったことに始まる「住吉神社」もご参拝します。

壱岐島の自然美を望む絶景のロケーション

  • 猿岩_壱岐_長崎_九州

    サルの横顔にみえる?猿岩

  • 左京鼻_壱岐_長崎_九州

    海食断崖がつづく左京鼻

玄界灘の風雨によって自然が生み出した景観美も見逃せません。ユーラシアの旅(ツアー)では、玄武岩の柱状節理の奇岩と約1kmつづく断崖の絶景を見渡せる「左京鼻」、壱岐島の有名スポット「猿岩」、天気が良ければ対馬がのぞめる「岳の辻展望台」を訪れます。

国生み神話を記す古事記において6番目に生まれた島

対馬とは

対馬とは、中心となる対馬島周辺に、大小108(有人島6、 無人島102)があり、それらをあわせて対馬諸島(または対馬列島)と呼びます。
対馬は、九州最北端の島で、九州本土からの距離は約130kmに対し、韓国の釜山までの距離はわずか約49.5kmです。
都道府県においては、ここも「長崎県」になります。
◆対馬◆ 
面積:696平方キロメートル(南北82km、東西18km)全国で10番目に大きな島
人口:約32,000人
*対馬島(対馬市)が、主な行政区域であり、長崎県の出先機関の対馬振興局が置かれています。
*国生み神話(古事記)では、“津島”と書かれています。

 


 

対馬島までの交通手段とは

対馬島への交通手段も、壱岐同様、主に2つ。
1)航路の場合:博多港(福岡)から、ジェットフォイル(高速船)またはフェリーにて、壱岐島に寄港した後、対馬島の厳原港または比田勝港に到着します。対馬島の厳原港からも航路が結ばれています。※韓国・釜山からも国際航路で結ばれてもいます。
2)空路(飛行機)の場合:九州地域から空路で移動する場合は、福岡空港または長崎空港から約30分の飛行時間で対馬やまねこ空港に到着します。

ユーラシアの旅(ツアー)では、壱岐島の観光後にジェットフォイル(高速船)にて対馬島・厳原(いづはら)港へ渡ります。

 

対馬の気候は?服装は?

  • 豆酸崎_菜の花_対馬_長崎_九州

    対馬最南端の豆酸崎にて(3月菜の花)

  • ヒトツバタゴ_対馬_長崎_九州

    対馬市の木ヒトツバタゴ(5月)

対馬暖流の影響を受け、温暖かつ雨の多い海洋性気候です。冬の時期でも0℃までは下がらず5℃前後ですが、大陸からの強い季節風が吹くとかなり寒く感じますので、風を通さない素材の防寒具をご準備ください。4月にかけて気温が上昇しますが、春の寒暖差に対応できる重ね着のご準備が必要です。6,7月が降水量のピークで、8月から降水量は下がっていきますが、9月に遅い台風がくることもあります。10月になるとがくっと降水量が落ち、晴れの日が多くなります。
3月からゲンカイツツジ(対馬市の花)、モモ、ヤマザクラ、5月からヒトツバタゴの花(対馬市の木、別名ナンジャモンジャ)、6月からオニユリ、11月の紅葉など四季おりおりの花や植物を楽しむことができます。

対馬の魅力とは

対馬野生生物保護センター_対馬_長崎_九州 対馬野生生物保護センター

島の89%を森林が占め、原生林が多く残る、自然豊かな島です。必然的に緑豊かな景観美をお楽しみいただけます。その自然の中に天然記念物で国内希少野生動物種のツシマヤマネコをはじめとし、固有種、大陸系、日本本土系といった様々なルーツをもつ生態系が存在しており、「対馬野生生物保護センター」にて詳しく知ることができます。

対馬の歴史は?

和多都美神社_対馬_長崎_九州 海中に鳥居が立つ和多都美神社

対馬も『魏志倭人伝』に記され、古くから大陸と交易を結び、海上交通の要衝でした。また日本、九州本土より大陸と近いため、自然と国境の島として大陸からの攻撃に備え、7世紀には日本史で有名な防人(さきもり)が配備されました。対馬は、古代から、豊臣秀頼、徳川幕府、第二次大戦に至るまで国防の最前線の島として歴史を有し、それらを物語る場所が残っています。

対馬のおすすめ観光地

  • 万松院_対馬_長崎_九州

    宗家の菩提樹・万松院

  • 万関橋_対馬_長崎_九州

    明治海軍が造った万関運河にかかる橋

ユーラシアの旅(ツアー)では、対馬の歴史、自然景観美、神社にスポットをあててご案内します。神話伝承から近代までの歴史を紹介する「観光情報館ふれあい処つしま」、対馬島主・宗家の菩提寺「万松寺」、天気が良ければ釜山を望める「韓国展望台」、雄大なリアス式海岸の浅茅湾を見渡す「烏帽子岳展望台」などにご案内。また平安時代、九州最多の官社数を誇った神道と深いかかわりがある対馬を代表する「多久頭魂神社」や「和多都美神社」などを訪れます。

対馬の島グルメ、新鮮な魚介類と麺料理

  • 黄金アナゴの刺身_対馬_長崎_九州

    大きくて脂がのっているので「黄金アナゴ」といいます

  • 石焼料理_対馬_長崎_九州

    石英斑岩を熱し、魚介類を焼きます

対馬は、暖流と寒流がぶつかり好漁場で、新鮮な魚介類が特産。なかでも「あなご」の漁獲量は日本一!対馬のあなごは身が厚く、脂がのっているのが特徴。通年漁獲しているので、いつでも新鮮なあなごを食べることができます。魚介類を熱した石英斑岩という岩の上で焼いて食べる「石焼料理」も、対馬を訪れたのなら絶対に食べて帰りたい料理。大陸との交易の歴史から、麺類や焼酎も特産品です。なかでも「ろくべい」という見た目にインパクトのあるサツマイモの澱粉を用いてプリップリした触感は、是非体験していただきたい。

添乗員が語る壱岐・対馬の魅力

おすすめ国内ツアーおすすめ国内ツアー

  • 魏志倭人伝が息づく島・壱岐と防人の島・対馬 4日間

    魏志倭人伝が息づく島・壱岐と防人の島・対馬 4日間

  • 壱岐島四十二社巡りと壱岐のモンサンミッシェル・小島神社へ徒歩で渡る 4日間

    壱岐島四十二社巡りと壱岐のモンサンミッシェル・小島神社へ徒歩で渡る 4日間

電子パンフレット

  • 2020年 9月〜12月 にっぽんの秋

    2020年 9月〜12月 にっぽんの秋

  • EURASIA NEWS 臨時9月号

    EURASIA NEWS 臨時9月号

一覧を見る