壱岐・対馬の旅行・ツアー・観光特集~日本遺産「海の道」の島々~
古代日本史の浪漫あふれる島
-
原の辻(はるのつじ)遺跡
-
原の辻(はるのつじ)遺跡
-
長崎県最大前方後円墳「双六古墳」
-
対馬最南端の豆酸崎にて(3月菜の花)
-
対馬市の木ヒトツバタゴ(5月)
玄界灘に浮かぶ壱岐と対馬(長崎県)
壱岐とは
◆壱岐島◆ 長崎県
面積:133.8平方キロメートル(南北17km、東西14km)全国で20番目に大きな島
人口:約28,000人
*壱岐島(壱岐市)が、主な行政区域であり、長崎県の出先機関の壱岐振興局が置かれています。
壱岐島までの交通手段とは
ジェットフォイル(高速船)
1)航路の場合:九州本島からは博多港(福岡)もしくは唐津東港(佐賀)から壱岐島の郷ノ浦港または芦辺港へ、ジェットフォイル(高速船)またはフェリーで渡ることができます。対馬島の厳原港からも航路が結ばれています。
2)空路(飛行機)の場合:九州地域から空路で移動する場合は、長崎空港から約30分の飛行時間で壱岐空港に到着します。
ユーラシアの旅(ツアー)では、東京(羽田)から福岡空港へ空路移動したのち、博多港へ移動し、そこからジェットフォイル(高速船)に乗船し、約70分かけて壱岐島・郷ノ浦港へと向かいます。(*フェリーを使用した場合は約140分)
旅行のベストシーズンは?
-
4月下旬撮影
-
うにめし / 壱岐
2月から、ヤブツバキや梅が咲きはじめ、3月下旬からヤマザクラ、4月はチューリップをみることができます。
4月からムラサキウニが解禁となり、新鮮なウニのシーズンにはいってきます。
【6月~9月】マリンアクティビティのシーズン。しかし、降水量が、多い時期でもありますので、雨具のご準備は必須です。夏休みの時期は、島内でさまざまなイベントが行われます。6月からはバフンウニ、7月中旬からアカウニが解禁!
【10月~11月】夏場の多い降水量が、一気に関東の冬並みに降水量がさがります。気温に関しては、10月は18℃前後、11月は14℃前後と暑すぎず、寒すぎずで旅行には最適な頃。
アオリイカやスルメイカ、メロンが旬の食材になってくる時期です。
壱岐の歴史は?
その歴史は古く、弥生時代後期(3世紀末)には「一支国(いきこく)」として、中国の歴史書『魏志倭人伝』に記されてもいます。5~7世紀には、多くの古墳が造られ、なかには海外と精通していたことを証明する品が発掘され、島に有力者がいたことを物語っています。
古事記にも登場
壱岐島の見どころ・おすすめ観光地
必見!弥生時代の3大集落遺跡のひとつ、原の辻遺跡
-
原の辻(はるのつじ)遺跡
-
原の辻(はるのつじ)遺跡
壱岐に来たならひとつは訪れたい、壱岐の古墳群
-
長崎県最大前方後円墳「双六古墳」
-
「掛木古墳」は内部に入れます
古事記ゆかりの神社をご参拝
壱岐の神道発祥地・月読神社
壱岐島の自然美を望む絶景のロケーション
-
サルの横顔にみえる?猿岩
-
海食断崖がつづく左京鼻
国生み神話を記す古事記において6番目に生まれた島
対馬とは
対馬は、九州最北端の島で、九州本土からの距離は約130kmに対し、韓国の釜山までの距離はわずか約49.5kmです。
都道府県においては、ここも「長崎県」になります。
◆対馬◆
面積:696平方キロメートル(南北82km、東西18km)全国で10番目に大きな島
人口:約32,000人
*対馬島(対馬市)が、主な行政区域であり、長崎県の出先機関の対馬振興局が置かれています。
*国生み神話(古事記)では、“津島”と書かれています。
対馬島までの交通手段とは
1)航路の場合:博多港(福岡)から、ジェットフォイル(高速船)またはフェリーにて、壱岐島に寄港した後、対馬島の厳原港または比田勝港に到着します。対馬島の厳原港からも航路が結ばれています。※韓国・釜山からも国際航路で結ばれてもいます。
2)空路(飛行機)の場合:九州地域から空路で移動する場合は、福岡空港または長崎空港から約30分の飛行時間で対馬やまねこ空港に到着します。
ユーラシアの旅(ツアー)では、壱岐島の観光後にジェットフォイル(高速船)にて対馬島・厳原(いづはら)港へ渡ります。
対馬の気候は?服装は?
-
対馬最南端の豆酸崎にて(3月菜の花)
-
対馬市の木ヒトツバタゴ(5月)
3月からゲンカイツツジ(対馬市の花)、モモ、ヤマザクラ、5月からヒトツバタゴの花(対馬市の木、別名ナンジャモンジャ)、6月からオニユリ、11月の紅葉など四季おりおりの花や植物を楽しむことができます。
対馬の魅力とは
対馬野生生物保護センター
対馬の歴史は?
海中に鳥居が立つ和多都美神社
対馬のおすすめ観光地
-
宗家の菩提樹・万松院
-
明治海軍が造った万関運河にかかる橋
対馬の島グルメ、新鮮な魚介類と麺料理
-
大きくて脂がのっているので「黄金アナゴ」といいます
-
石英斑岩を熱し、魚介類を焼きます