徳島旅行・ツアー・観光特集〜日本三大秘境、祖谷の大自然に抱かれて〜
日本の原風景が残る隠れ里の絶景、「祖谷渓、大歩危・小歩危」を巡る旅
-
祖谷渓のかずら橋
-
奥祖谷二重かずら橋
-
蔦を握り一歩一歩
-
断崖絶壁に立つ小便小僧
-
急峻な斜面に広がる落合集落
日本三大秘境、祖谷とは
絶景とスリルのせめぎ合い、かずら橋
祖谷渓のかずら橋
実はもうひとつある、かずら橋
-
奥祖谷二重かずら橋
-
蔦を握り一歩一歩
-
足元もスリル満点!
絶景を見下ろし解放的!?小便小僧
断崖絶壁に立つ小便小僧
自然と共存する落合集落
急峻な斜面に広がる落合集落
平家の落人伝説
鉾神社の御神木、鉾杉
祖谷に逃れたとされているのは、平清盛の甥にあたる平教経(たいらのつねのり)と、安徳天皇。二人は壇ノ浦の戦いで自ら命を絶ったとされていますが、実は入水したのは影武者で、祖谷の地に逃れ、ひっそりと生き延びたという伝説が残っているのです。確かに現代でさえ秘境と言われる祖谷は、隠れ偲ぶには絶好の地であったのかもしれません。
祖谷には、その伝説を裏付けるかのように、安徳天皇のお墓があるとされる栗枝渡八幡(くりしどはちまん)神社や平教経が鉾を奉納したとされる鉾神社など、平家ゆかりの地がたくさんあります。
渓谷美を堪能、大歩危小歩危(おおぼけこぼけ)
-
大歩危の舟くだりにて
-
大理石の彫刻がそそり立っているかのような景観
特集記事「大歩危小歩危とは、その名の由来とおすすめ観光(徳島県)」はこちら
絶対泊まりたい!祖谷渓温泉、秘境の湯
祖谷渓温泉秘境の湯の大浴場
祖谷の大自然が育んだ川魚や山菜を味わえる郷土料理も美味です。
秘境の澄んだ空気と清流が育む、祖谷グルメ
でごまわしと川魚
「ごうしいも」という祖谷地方特有の小さなジャガイモ、岩豆腐、こんにゃくなどを串に刺した味噌田楽「でこまわし」もおすすめ。串を囲炉裏にたて、こげないように回しながら焼く様子が、伝統芸能の阿波人形浄瑠璃の木偶(でこ)人形の頭を回しているように見えたことから、この名が付けられたそうです。
また、祖谷川の清流では、川魚釣りが盛んに行われています。祖谷地方に伝わる料理「ひらら焼き」は、河原にある平らな石(ひらら)の上にアユやアメゴを乗せ焼く原始的な野外料理。周囲に味噌で土手を作り、具から出るだしや旨味が逃げないようにします。来客などへの接待料理、親族や友人が集まったときの団欒の料理として受け継がれています。