北ドイツ旅行・ツアー・観光特集~ハンザ同盟の町々を巡る旅~

塩の交易から始まったハンザの町。大いなる繁栄の跡が今に残ります。

  • ロストック/ドイツ

  • ホルステン門/リューベック

  • ヤスムント国立公園/ドイツ

  • 建物ぎりぎりを走るモリー号

 

 

首都ベルリンより北へ目を向けるとバルト海・北海に面し、陸地を伝っていくとデンマーク、海を挟んでスウェーデン・バルト三国、ロシアの飛び地カリーニングラードなどに近い地域。大海原に帆船が行き交い、商人たちの活発な貿易により様々な商品が港から市場へ、そして川や運河を伝って内陸の町々へと運ばれていきました。ここはドイツのなかでも商人が活躍した歴史を有します。

 

ドイツ基本情報

【正式名称】ドイツ連邦共和国
【面積】35.7万平方キロメートル(日本の約94%)
【人口】約8,302万人(2018年12月,独連邦統計庁),
【首都】ベルリン(Berlin)
【民族】ゲルマン系を主体とするドイツ民族(在留外国人数約1100万人)(2018年,外国人中央登録簿)
【言語】ドイツ語
【宗教】カトリック(29.9%),プロテスタント(28.9%),イスラム教(2.6%),ユダヤ教(0.1%)(連邦統計庁)
【時差】日本よりマイナス8時間(サマータイム マイナス7時間)

 

ハンザ同盟とは?

  • ロストック、ドイツ、ロストーク、ロストク、ハンザ同盟都市

    ロストック/ドイツ

  • リューネブルク_リューベック_ハンブルク_ドイツ_ヨーロッパ

    リューネブルクの位置

時は12世紀末、ザクセン兼フランドル公ハインリッヒ2世と、神聖ローマ皇帝フリードリッヒ2世の覇権争いの時代のこと。軍隊維持のための費用を捻出するために、目に留まったのがリューベック近郊のリューネブルクでとれる塩でした。


 

同盟発祥の町リューベック

  • ホルステン門、リューベック、ドイツ

    ホルステン門/リューベック

  • 塩の倉庫群、リューベック、ドイツ

    塩の倉庫群/リューベック

  • ニーダーエッガー/リューベック

    ニーダーエッガー/リューベック

旧市街の入口には、近づく者に威圧感を与える「ホルステン門」がお出迎え。要塞の機能を持つ為に造られ、壁の厚みが3m、重さは約3トン。その重さに少し傾いているところにちょっと頬の力が緩みます。
門を過ぎると町を取り囲むように自然川と運河が目に入ってきます。その運河沿いには、町の起源とハンザ同盟の起こりを象徴する元・塩の倉庫。リューネブルクで生産された塩はここで保管され、出荷されていきました。
街の中心へ進むと、領主を凌ぐほどの力を持ったハンザ商人により建てられ、商人たちの力を象徴する美しい市庁舎。また町のあちこちにハンザ同盟ゆかりの場所(ハンザ商人たちの資金によって運営された養老院、倉庫だった建物など)があります。
散策に疲れたら、リューベック発祥のマジパンのお店「ニーダーエッガー」でお茶をするのもお勧めです。

リューベックの姉妹都市:ロストック、ヴィスマール、シュトラールズント

  • ロストックの城壁

    ロストックに残る城壁

  • 市庁舎(シュトラールズント)

    シュトラールズントの市庁舎

リューベックの移民たちによって造られた姉妹都市ロストック、ヴィスマール、シュトラールズント。地図でリューベックからこれらの町の位置をみると等間隔にあるのが分かります。船が1日に無理なく移動できる距離にと計画されて造られたからです。それぞれの町は大規模な町ではありませんが、ハンザ同盟で栄えていた時代の優美な装飾が施された建物、高価な天文時計を残す町並みなどから当時の繁栄を伺わせてくれます。ロストックでは外敵に備えた城壁、ヴィスマールの港から町中へ小舟で商品を運ぶための水路、元倉庫街、シュトラールズントにはリューベックに似た造りの市庁舎や商取引所などが残っています。

 

ハンザの交易品・コーヒー

シュノーア地区(ブレーメン) シュノーア地区

ドイツの飲み物というとビールが真っ先に頭に浮かびますが、北ドイツでは、“コーヒー”も有名なのはご存知ですか。それはハンザの主要交易品にコーヒー豆が含まれていたから。コーヒーをよく取引していたハンブルクやブレーメンでは、カフェを多く見かけるのも、その理由。北ドイツでは昼はコーヒー、夜はビールをお楽しみ下さい。ちなみにブレーメンはコーヒーも有名ですが、ドイツの輸出量No.1ビール「BECK‘S」はブレーメン発祥です。
 

北ドイツの自然景観

ヤスムント国立公園、リューゲン島、ドイツ ヤスムント国立公園/ドイツ

ドイツ最大の島・リューゲン島にある世界遺産ヤスムント国立公園の手前から空を覆うように枝葉を伸ばしたブナの木を見ることが出来ます。低地において天然(古代)ブナ林が見られるのはドイツだけです。このブナ林の中を散策します。そしてドイツ人画家カスパー・ダーヴィット・フリードリヒ作「リューゲン島の白亜の断崖」として描かれた場所は是非訪れていただきたい場所です。

北ドイツの西側に広がる北海。この場所に、ドイツを含め3か国に跨る広大な世界遺産があるのはご存知でしょうか。それは北海沿岸部に広がるヴァッテン海。1日に4回の潮の満ち引きがあり、海洋哺乳類から魚・鳥・昆虫など様々な生態系を育んでいます。知らなければ通り過ぎたり、気にも留めないようなヴァッテン海も是非ご注目。 

5月の春 ~黄色の絨毯・菜の花畑~

菜の花、ドイツ北部 菜の花畑/北ドイツ(5月撮影)

北ドイツの春の訪れは、日本よりひと月遅れ。5月上旬あたりから、北ドイツではあちこちで菜の花畑が見られます。ときにその絨毯は地平線まで広がり、新緑と相まって美しい光景を生み出します。菜の花は、菜種生産の為に植えられた農作物のひとつ。環境対策に力をいれているドイツでは、主にバイオディーゼルの原料として植えられている為、他欧州国で見られる菜の花畑より規模が大きく圧巻です。

春の恵みと海の幸 

  • ホワイトアスパラガス、ドイツ、料理、5月

    5月のドイツ名物アスパラ料理

  • シーフード、ドイツ北部、ドイツ

    シーフード料理/北ドイツ

ドイツ料理というと肉(主にソーセージ)が頭に浮かびますが、北ドイツは海に面する地域。肉厚の白身魚のソテーや鰊(ニシン)の酢漬けなど魚料理も充実しています。 
ドイツの春限定で食べられる旬の野菜:白アスパラガス。水分が多く、日本でよく食する細い緑アスパラと比べると、とにかく大きく、白アスパラガス4,5本食べれば主食となるほどの食べ応えがあります。ほくほくに茹でられた白アスパラガスにとろーり濃厚なオランデーズソースをかけてお召し上がり頂きます。
また、自由食の時には、白アスパラスープも試してみて下さい。これもまた濃厚で美味!
この味を日本でも、と思った方はスーパーでドイツ限定・クノール製品の白アスパラ(粉末インスタント)スープをお試し下さい。1?未満のお値段でなかなかのお味です。

ドイツの江ノ電?GOGOモリー号

  • モリ―号、ドイツ

    建物ぎりぎりを走るモリー号

  • モリ―号、菜の花、ドイツ

    モリー号から見る菜の花畑(5月撮影)

  • モリ―号車体、ドイツ

    蒸気機関車モリー号

1886年開通の世界最狭軌(900mm)のSLモリー号。町外れのバート・ドーベラン駅から出発し、数分するとなんと機関車は町中を走ります。車体すれすれにカフェでお茶をする人や並走する自転車が見えます。町中では時速5~10kmほどで走行。道行く人と目が合うということも。町を抜けると広大な畑の中を走り、また終点近くで民家などがちらほら見え始めてきます。





*ご旅行金額につきまして*
旅行代金は全て総額表示です。
空港税・宿泊税や燃油サーチャージは追加徴収いたしません。
出発前の大幅な追加請求や空港税・宿泊税の支払いのために旅行中に手元の残金を気にかける必要がありません。
また、「キャンセル料半額制度」、「リピーター割引制度」も設けており、現在「早期割引キャンペーン」を実施中です。詳しくはこちらをご覧ください。

 

おすすめ海外ツアーおすすめ海外ツアー

  • ドイツ北東部、世界遺産物語 15日間

    ドイツ北東部、世界遺産物語 15日間