利尻島・礼文島の旅行・ツアー・観光特集~いつか訪れたいおすすめ道北の離島~

利尻島・礼文島の2つの島はそれぞれに特徴があり個性的な島です。島に宿泊してじっくりと島内を観光する旅行・ツアーがおすすめです。

  • 礼文島の桃岩展望台から眺める利尻島の利尻山

  • 本州では標高2,000m付近でしか見られない高山植物を見ることができます。

  • 礼文島ブルーが美しい澄海岬

  • 桃岩展望台のトレッキングにて

  • 礼文島より望む利尻富士

 

 

短い夏を謳歌するように一斉に花々が芽吹き、鮮やかな緑が輝く道北の利尻島と礼文島。紺碧の海と島の森、山々が織り成す絶景と大自然、そしてそこに息づく季節の花々や高山植物を満喫する観光(旅行・ツアー)にご案内します。また利尻・礼文島から約100キロ南方の日本海に浮かび、初夏にベストシーズンを迎える天売島・焼尻島もご紹介します。

利尻島・礼文島とは?(基本情報)

利尻島、礼文島は北海道の北部、いわゆる道北の西端の日本海に位置してしています。
北海道の北端に位置し、ロシアのカムチャツカ半島と向き合う稚内から50キロの日本海沖に利尻・礼文島があります。

◆利尻島◆ 北海道
面積:182.11平方キロメートル(南北19キロ、東西14キロメートルのほぼ円形の島)全国で18番目に大きな島
人口:約5,400人
*島内には東の利尻富士町と西の利尻町の2つの町からなり、島の真ん中には島のシンボル、利尻岳がそびえています。

◆礼文島◆ 北海道
面積:82平方キロメートル(南北29キロ、東西8キロメートル、左右に角を突き出したクワガタの形)
人口:約2,400人
*島の最高地点は、標高490ⅿの礼文岳。晴れた日には島の北端スコトン岬からサハリン(樺太)が見えます。

利尻・礼文島から100キロ南の日本海に焼尻・天売島があります。
地の果てゆえ、手付かずの自然が残っています。またイギリスやフランスに近い緯度の為、標高が低い場所でも高山植物を身近に観察できたり、涼しい気候を好むサフォーク種の羊の放牧風景に出会います。

 

利尻島・礼文島の天気、ベストシーズン

桃岩展望台から眺める利尻山 礼文島の桃岩展望台から眺める利尻島の利尻山

緯度が高いので、春の訪れ、花々の季節は本州に比べると遅くなります。礼文島の高山植物などの花々が芽吹き草木の生命の息吹が感じられる夏から秋にかけての訪問がお勧めです。8月は平均気温は22℃前後と涼やかな気候が特徴です。秋の平均気温は17℃前後と長そでシャツで十分な日もありますが、フリースやウィンドブレーカーなどを持参することをお勧めします。必要利尻礼文サロベツ国立公園は日本最北の国立公園です。

利尻島 週間予報

利尻・礼文島、天売・焼尻島への行き方

まずは離島への起点となるフェリー港を目指します。
◆利尻・礼文島へ向かう場合
空路:稚内空港から稚内市内への空港連絡バスを利用(約30分)空港から稚内フェリーターミナルへ直接向かうこともできます。
在来線:JR稚内駅から稚内フェリーターミナルへは徒歩10分です。
【礼文・利尻島へのフェリー】
稚内→利尻島:1時間45分、稚内→礼文島:1時間55分、利尻島⇔礼文島:45分

◆天売・焼尻島へ向かう場合
空路:旭川空港もしくは千歳(札幌)空港から羽幌町までは高速バスを利用。
電車:JR札幌駅→(函館本線)→JR深川駅→(留萌本線)→JR留萌駅
※JRは留萌駅まで。JR留萌駅から羽幌町までは定期バスを利用。
【天売・焼尻島へのフェリー】
羽幌町フェリーターミナル→焼尻島(1時間)→天売島(15分)
 

利尻島で絶対に見逃せないおすすめ観光スポット

利尻島一番人気の観光地・姫沼

  • 姫沼の逆さ富士

    姫沼の逆さ富士

  • 利尻島では標高2,000m付近でしか見られない高山植物が平地で見ることができます。

    本州では標高2,000m付近でしか見られない高山植物を見ることができます。

姫沼は周囲1kmほどの小さな沼で、約20分で散策道を一周することができます。原生林に囲まれた神秘的な沼で、天気の良い日には「逆さ富士」が見られます。
 

利尻島を代表する沼・オタトマリ沼と白い恋人で有名な利尻富士

  • 利尻島のオタトマリ沼にて

    オタトマリ沼にて

  • 利尻富士を望む絶好のポイント

    利尻富士を望む絶好のポイント、白い恋人の丘

利尻島の南に位置する島内最大の沼・オタトマリ沼。利尻富士を望む絶好のポイントで、なだらかな山の稜線を一望できます。時期になるとエゾイソツヅジやカキツバタも道端に見ることもできます。また、近くには北海道の銘菓・白い恋人のパッケージで見られる「白い恋人の丘」もあります。
日本人では知らない人がいないくらい、有名な北海道名菓「白い恋人」の外箱に描かれている美しい雪山が島のどこからでも眺めることのできる利尻富士です。(私はてっきりヨーロッパアルプスだと思い込んでいました・・・。)白い恋人を手土産に思い出話とともに是非訪れたい場所です。

礼文島の絶対に見逃せないおすすめ観光スポット

抜群の透明度を誇る海・澄海岬(すかいみさき)

礼文島ブルーが美しい澄海岬 礼文島ブルーが美しい澄海岬

湾曲した断崖に囲まれた入り江と「まるで宝石のよう」と評される澄んだ海が眼下に広がる景勝地。晴天の時に見ることができる礼文島ブルーの海は必見!礼文島の中では最高度の透明度を誇ります。透明度の高いコバルトブルーの海と色とりどりの花々を同時に見ることができるのは日本広しと言えども礼文島だけです!

礼文島最北端のスコトン岬

スコトン岬と海驢(トド)島・タタキ島 スコトン岬と海驢(トド)島・タタキ島

礼文島の最北端にあり、天気がよければサハリンを遠望できます。展望台の近くにある海驢(トド)島には、秋から春先にかけて、島の名前の通りにトドが集まってきます。かつてこのスコトン岬は日本の最北端と謳っていましたが、近年の詳細な測量の結果、稚内の宗谷岬が日本の最北端となり、このスコトン岬は「最北限の地」として観光客が訪れています。この地に立ち、荒々しい岩場と原野の荒涼とした風景を眺めていると「最北限の地」を実感することができます。

お花畑の中の散歩道・桃岩展望台

  • 桃岩展望台のトレッキングにて

    桃岩展望台のトレッキングにて

  • 利尻島から望む利尻富士(イメージ)

    礼文島より望む利尻富士

礼文島の南側にある桃岩展望台。名前は桃の実を連想させることから名付けられています。この桃岩を拠点にトレッキングコースがいくつか巡っており、高山植物を眺めながらの散策はお勧めです。天気が良ければ展望台から遠くに見える利尻山の姿は、まさに絶景!
また展望台は高山植物の群生地にあり「花の浮島」と呼ばれる礼文島で最も華やかな場所です。

利尻島・礼文島グルメ、おすすめ料理

  • 利尻島名物のうに丼(イメージ)

    利尻島名物のうに丼(イメージ)

  • 漁師さんと同じ方法でウニとりにチャレンジ

    漁師さんと同じ方法でウニとりにチャレンジ

利尻・礼文島のおすすめグルメは何といってもウニ。特に夏季はウニのシーズンでもあり採れたての新鮮なウニを味わうことができます。皆様のお口まで産地直送!利尻島では地元の漁師さんと同じ方法でウニ漁を体験して頂く機会を設けています。風味が倍増する焼きウニをはじめ島で採れた魚介を豪快に盛り付けた海鮮丼を食べたらお腹も心も大満足です。またあぶらの乗り切った鮮度バツグンの開きほっけもおすすめです。

利尻島・礼文島のこだわりホテル

礼文島・花れぶんの大浴場(イメージ) 礼文島ホテル・花れぶんの大浴場(イメージ)

礼文島では、まるで海に浮かぶように見える利尻富士を望む絶景の露天風呂と大浴場、天然温泉が自慢のホテル「花れぶん」にご宿泊頂きます。また利尻島のホテル「アイランド・イン・リシリ」の展望デッキからは雄大な利尻富士と水平線に沈む夕陽をお愉しみ頂くことができます。晴れていれば満点の星空を眺めることができるかもしれません。

北海道の離島は利尻島・礼文島だけではありません!世界最大のウトウの繁殖地がある天売島やエゾカンゾウが咲く焼尻島もおすすめ!

  • 赤岩 JHKT

    垂直岩「赤岩」/天売島(写真提供:羽幌町観光協会)

  • エゾカンゾウの季節/焼尻島(写真提供:羽幌町観光協会)JHKT

    エゾカンゾウの季節/焼尻島(写真提供:羽幌町観光協会)

天売島は北海道本島の羽幌港から30km西の沖合にあり、人口は300人強、周囲12キロの小さな島です。歴史を通じて人の出入りが少なかった為に手つかずの自然が残り、ウトウをはじめとする海鳥たちが安心して羽を休め、繁殖しできる楽園にもなっています。また焼尻島では鮮やかな黄色い花を咲かせるエゾカンゾウを愉しむことができます。

天売島お勧め観光スポット

天売島で最西端の海鳥観察

ウトウの営巣地 ウトウの営巣地(写真提供:羽幌町観光協会)

周辺の海を見渡す眺めの良い岩場のてっぺんにあり、天売島の西側に連なる断崖絶壁と良く晴れた日には遠くに利尻島を望むことができます。
ウトウやオロロン鳥をはじめ、ケイマフリ、ウトウ、ウミネコなど海鳥の営巣地を望みます。直径20センチほどの穴を掘って巣を作るウトウや草地に営巣するウミネコなどは、5〜7月には海鳥たちの子育てが間近で観察できるチャンスです。

天売島のシンボル・赤岩へ

垂直岩「赤岩」/天売島(写真提供:羽幌町観光協会)JHKT 垂直岩「赤岩」/天売島(写真提供:羽幌町観光協会)

天売島のシンボルである赤岩は、海中から突き上げる鋭い矢尻の形をした、48メートルの垂直岩。「赤岩展望台」展望台からは時おり大空を舞う海鳥の姿を目にする見ることもあります。

焼尻島お勧め観光スポット

めん羊牧場

  • サフォーク種の羊の放牧/焼尻島(写真提供:羽幌町観光協会)JHKT

    サフォーク種の羊の放牧/焼尻島(写真提供:羽幌町観光協会)

  • まるで英国のような羊の牧草地(焼尻島)

    まるで英国のような羊の牧草地(焼尻島)

島の1/3が手付かずの原生林で覆われている一方で、涼しい気候を好むサフォーク種の羊が放牧されており、自然に囲まれた牧歌的な島の見どころをご紹介します。

マクドナルド上陸の墓と会津藩士の墓

マクドナルド上陸の地/焼尻島(写真提供:羽幌町観光協会)JHKT マクドナルド上陸の地/焼尻島(写真提供:羽幌町観光協会)

焼尻島は知られざる歴史が埋もれています。北米の先住民の伝統であるカラフルなトーテムポールが立っているのは何故でしょうか。米国人マクドナルドが北米先住民と白人の混血であったからです。自身のルーツを辿り捕鯨船で蝦夷地へやってきたマクドナルドは危険を承知で鎖国下の焼尻、利尻島に上陸後、捕えられて長崎の出島へ送られ、そこで日本人に英語を教えることになりました。彼から英語を学んだ一人が後にペリーの黒船来航から日米和親条約まで通訳として活躍した森山栄之助でありました。この知られざるドラマチックな歴史は吉村昭さんの小説「海の祭礼」に綴られているのでご興味がある方は是非手に取ってみてください。日本の開国前に蝦夷の地を訪れたロシア人が択捉島・樺太・利尻島を襲撃したことがありました。江戸幕府は、維新軍に最後まで抵抗した会津藩に蝦夷地(北海道)警護のための出兵を命じ、1808年頃に会津藩兵約1,600人が松前、宗谷、利尻島、樺太に出兵、警護に当たっていたのです。その後故郷の会津へ戻る船が難破。51人の死者を出す惨事となり、島に流れ着いた遺体を島の人々が手厚く葬ったのです。

おすすめ国内ツアーおすすめ国内ツアー

  • 北海道の小さな離島 天売・焼尻 しま紀行 3日間

    北海道の小さな離島 天売・焼尻 しま紀行 3日間

  • さいはての地、稚内・利尻・礼文ゆったり周遊 4日間

    さいはての地、稚内・利尻・礼文ゆったり周遊 4日間