北欧4か国・ノルウェー、スウェーデン、フィンランド旅行・ツアー・観光特集~雄大なるフィヨルド風景の大自然~

自然と人が調和する国々

  • フロム鉄道

  • ソグネフィヨルドクルーズ

  • アカデミア書店

  • ストックホルムの街並み

  • フレデリクスボー城

 

 

北欧4か国が共通することは、美しい自然、自然と調和された街、スタイリッシュだったり可愛らしいデザインにあふれ、目にするもの全てが素敵に感じます。
フィヨルドクルーズ、ハイキングと多彩な自然とアクティビティを楽しめるノルウェー。森と湖が国土の大半を占め、白樺からの木漏れ陽、ビタミンたっぷりを彷彿されるベリーなどが連想されるフィンランド。おとぎ話にでてくるようなお城が残るスウェーデン。アンデルセンの世界が現代に残っているデンマーク。それぞれの国の特徴を帯びた観光にも注目です。
 

北欧4か国

一般情報

【ノルウェー王国】
【面積】38.6万平方キロメートル(日本とほぼ同じ)
【人口】532万8212人(2019年1月)
【首都】オスロ
【通貨】ノルウェー・クローナ(キャッシュレス化が非常に進んでいます)
【言語】ノルウェー語
【宗教】福音ルーテル派が大多数を占める
【時差】日本よりマイナス8時間(サマータイム時はマイナイス7時間)

 

【フィンランド共和国】
【面積】33.8万平方キロメートル(日本よりやや小さい)
【人口】約551万人(2018年12月末)
【首都】ヘルシンキ(約64万人,2018年1月)
【通貨】ユーロ
【言語】フィンランド語,スウェーデン語(全人口の約5.2%)
【宗教】キリスト教(福音ルーテル派,正教会)
【時差】日本よりマイナス7時間(サマータイム時はマイナイス6時間)



【スウェーデン王国】
【面積】約45万平方キロメートル(日本の約1.2倍)
【人口】約1,022万人(2018年11月)
【首都】ストックホルム(市人口約96万人,都市圏は約233万人/2018年)
【通貨】スウェーデン・クローナ
【言語】スウェーデン語
【宗教】福音ルーテル派が多数
【時差】日本よりマイナス8時間(サマータイム時はマイナイス7時間)



【デンマーク王国】
【面積】約4.3万平方キロメートル(九州とほぼ同じ)
【人口】約578万人(2018年/兵庫県とほぼ同じ)
【首都】コペンハーゲン
【民族】デンマーク・クローナ
【言語】デンマーク語
【宗教】福音ルーテル派(国教)
【時差】日本よりマイナス8時間(サマータイム時はマイナイス7時間)
※上記、フェロー諸島及びグリーンランド(自治領の項参照)は除く。



 

ノルウェー王国

二大絶景鉄道と二大フィヨルドクルーズ

  • フロム山岳鉄道

    フロム鉄道

  • ラウマ鉄道

    ラウマ鉄道

  • ソグネフィヨルドクルーズ

    ソグネフィヨルドクルーズ

★二大絶景鉄道<フロム山岳鉄道&ラウマ鉄道>
全長約20㎞、高低差800mの急勾配の山岳部を走り抜けるフロム鉄道はノルウェーを代表する景勝鉄道です。ノスタルジックな内装のおしゃれな車内で約1時間の絶景列車の旅。途中、電車は大迫力の水量を誇るショースの滝で約5分ほどの停車をします。滝の水しぶきがキラキラ輝き、マイナスイオンを浴び、記念撮影をどうぞ。
そしてもう一つ、お勧めの景勝列車がラウマ鉄道です。
英国版旅行ガイドブック・ロンリープラネットに「ヨーロッパ最高の景勝路線」と紹介され、ギザギザの峻険な山や緑が眩しい集落、無数の滝などを車窓から眺めながらの約1時間40分。絶景列車の旅です。


ノルウェーの大自然を存分に楽しむのにフィヨルドクルーズは欠かせません。
氷河が移動するときに谷底をU字型に削り取り、海水が入り込んでできたフィヨルド地形には、人の手の及ばない大自然の神秘があります。
フィヨルド奥部の山頂にいまだに氷河が残り、その雪解け水が白糸のような滝となって崖からこぼれ落ちるのがガイランゲルフィヨルドです。
一方、幅が狭いために1,000m級の山々が左右に迫りくるように見られる迫力のネーロイフィヨルド。
このような特徴的な風景が楽しめるフィヨルドクルーズにご案内します。

ノルウェーのナショナルツーリストルート・絶景展望台

トロルスティーゲン_ノルウェー_北欧 トロルスティーゲン

北欧の魅力はなんといっても豊かな大自然!

曲がりくねった道が続く山並みやフィヨルド沿いの海岸線など、さまざまな自然景観を鑑賞できる陸路ルートが、ノルウェーが国を挙げて取り組んでいる「ナショナル・ツーリストルート」です。その一つ、九十九折の山道と峻険な岩山が作り出す絶景を望めるのがトロルスティーゲンの展望台。北欧ならではの洗練されたデザインで、崖からせりだし、まるで宙に浮いているような展望スポットです。

現在、18のルートがありますが、ノルウェーの絶景は、たくさんあるので今後新しいルートが出来ていくかもしれません。

ヴァイキングの歴史を感じるオスロ

ヴァイキング博物館 ヴァイキング博物館

800~1000年頃にスカンジナビア・バルト海出身の民族が、ヨーロッパの海上を荒らした海賊集団と思われがちなヴァイキング。多くは農民出身であり時に海上にでて交易活動を主に行っていたこと、そして海賊的な仕業は少なかったという研究結果もあります。とにもかくにも船を操ってヨーロッパの海を舞台に活躍したヴァイキングたちが、実際に使っていた当時の船が展示されているのがオスロの「ヴァイキング船博物館」です。最も美しい形で残っている「オーセベルグ号」は、800年代頃のものと想定されます。

バイキングと聞いて想像するのは「食べ放題」。これは好みのものを自由に好きなだけ食べる北欧スタイルの「スモーガスボード」という形式を日本に取り入れたときに、日本では耳慣れない「スモーガスボード」という名称ではなく、北欧のヴァイキングのような豪快→豪華な食事→食べ放題→「バイキング」と名前が付けられたとか。

町歩きが楽しいベルゲン

  • ベルゲン展望、ノルウェー

    フロイエン山から眺めるベルゲン

  • ベルゲン街並み、ノルウェー

    ベルゲンの街並み

ハンザ同盟の交易都市として栄えたベルゲン。住まい兼・倉庫群が立ち並ぶブリッゲン地区はユネスコの世界遺産に登録されています。ベルゲンの名物の魚市場では、ノルウェーの豊かな海の幸が並びます。
お昼になったらケーブルカーでフロイエン山へ。山頂のレストランで昼食を楽しみ、ベルゲンの町を一望しましょう。
ベルゲンは山・海・町の3拍子が揃った素晴らしい景観が楽しめる町です。広過ぎず散策しやすいベルゲンでは、中心となるブリッゲン地区まで徒歩圏内に宿泊。思い思いに町歩きを楽しみましょう。

フィンランド共和国

進化する町ヘルシンキ

アカデミア書店 アカデミア書店

北欧デザインの町としても知られるフィンランドの首都ヘルシンキ。2012年、世界デザイン首都(ワールド・デザイン・キャピタル)に選ばれたのをきっかけに造られたカンピ礼拝堂は、カーブさせたモミノキで外壁ができた斬新なデザインの木の教会です。
内部に入ると、柔らかな光と木のぬくもりに包まれ、まるで母胎の中にいるかのような温かな気持ちになります。

そして、映画「かもめ食堂」でも登場した、巨匠アアルトが設計したアカデミア書店にもご案内します。吹き抜けに光が差し込む様子や、ちょっとした椅子までおしゃれな本屋さんです。
 

「フィンランドの優雅な休日 9日間」(WNF9)

フィンランドの原風景~カレリア地方~

オラヴィ城_サヴォンリンナ_フィンランド サヴォンリンナのオラヴィ城

「森と湖の国」と称されるフィンランドの原風景を見ることが出来るカレリア地方。この地方はヘルシンキから北東、ロシアの国境付近にあります。湖水面積が陸部を上回り、街の近くでも水資源潤う風光明媚な場所です。
その北カレリア地方の街観光、国立公園での散策などを楽しみ、首都ヘルシンキでは北欧デザインに触れる観光箇所を巡る、フィンランドの森と湖、そしてスタイリッシュな都市を満喫できる、フィンランド1か国の魅力を堪能できるコースです。
 

スウェーデン王国

洗練された首都ストックホルム

  • ストックホルム 街並み

    ストックホルムの街並み

  • ガムラスタン 衛兵

    衛兵の行進

1年に一度、必ずストックホルムの町がメディアに登場するときといえば、12月10日のノーベル賞受賞式です。スウェーデン人であるアルフレッド・ノーベルの遺言に従い始まったもので、すでに100年以上続いています。
ノーベル賞授賞者の晩餐会が行われる市庁舎では、黄金の内装のホールに立てば、歴代の授賞者と同じ空間にいることに感動を覚えるのではないでしょうか。
そして、ストックホルムの「古い町」を意味するガムラスタン。網の目状の旧市街には可愛らしい雑貨屋さんやカフェが軒を連ねます。時間によっては王宮前で衛兵交代シーンが見られます。

デンマーク王国

幸福な国ランキング上位に入る、アンデルセンの国

  • フレデリクデボー城

    フレデリクスボー城

  • フレデリクスボー城 庭

    フレデリクスボー城

国連等で2012年から調査が開始されている「世界幸福度ランキング」。北欧諸国が上位常連国ですが、2016年では、デンマークが1位となりました。2019年ではフィンランドに次ぐ2位。社会的支援やGDP、社会的自由さや健康寿命等から評価されています。(ちなみに日本は58位と年々下がっております・・・)
豊かで治安も良く安心して旅ができるのも北欧の魅力の一つです。

アンデルセンの生まれ故郷の国としても有名で、童話の世界観を彷彿させられる街並みやお城なども魅力です。
デニッシュというパンも、デンマーク発祥。お洒落なカフェでコーヒーを飲みながらデニッシュをほおばり、街行く人をのんびり眺めるという時間を過ごしてみませんか。

「北欧物語 15日間」(WN15)

太陽の沈まない白夜の北極圏へ

  • トロムソ

    トロムソ

  • ホニングスボーグ-ノールカップ-風景

    ノールカップ

冬は極夜、夏は太陽の沈まない白夜。毎日太陽が昇って沈む日本では、なんとも不思議な現象に思えることがおこる北極圏。「北欧物語 15日間」のツアーでは北極圏まで足をのばす際、オスロ~トロムソ~アルタ間で航空便を利用し、アルタからノルウェー最北端のノールカップまでバスで移動していきます。森林限界から背の高い木々がなくなっていき、地衣類が地面を覆い、運が良ければ、それを餌にしているトナカイの姿を見ることが出来ます。町という人の集落がほとんどなく、不思議な感覚に陥るような静かな自然景観が車窓から見ることが出来ます。そして、夏の時期には真夜中0時に太陽が輝くノルウェーの最北端の岬、ノールカップにて、忘れられない体験と光景を目の当たりにしていただきます

北欧の優雅な休日 11日間(WN11)

こだわりホテルで北欧4か国を巡る

  • ステーガスタイン展望台

    ステーガスタイン展望台

  • ガイランゲルホテル

    ホテルガイランゲル

アウルランフィヨルドに突き出るように作られたステーガスタイン展望台をはじめ、ノルウェーの大自然をたっぷり堪能しながら北欧4か国のそれぞれ個性的な町も巡る旅です。ノルウェーのガイランゲルフィヨルドを一望する高台に建つこの地区屈指の由緒あるホテル「ガイランゲル」にて、新鮮なシーフード盛りだくさんのお食事とともに優雅なご滞在をお楽しみください。ノルウェーの首都オスロとベルゲンでは2連泊にです。

スウェーデン~フィンランド

豪華客船タリンク・シリヤラインでバルト海を渡る

  • 客船 イメージ

    バルト海クルーズ

  • 客船船内イメージ

    客船内イメージ

広大な国土の北欧の旅では、さまざまな移動手段があります。バスや列車の車窓から流れていく北欧の大自然を楽しみ、フィヨルドクルーズでは迫りくる絶壁、フィヨルドに注ぎ落ちる滝、飛来するカモメと戯れながら移動。時には飛行機で効率よく。そして、海を渡って移動する船の旅です。
お勧めは、ヘルシンキ~ストックホルム間のバルト海を《豪華客船タリンクシリヤライン》で渡ることです。

スーツケースはポーターさんに運ばれ、楽々乗船。船内用に1泊分の着替えは手荷物にいれましょう。
出港は夕方、丁度乗り込んで一息すると夕食が始まるころです。ここで船内レストランにてスモーガスボード(バイキング)をお楽しみいただきます。サーモンやエビのカクテルなど豊富なシーフードが並び、嬉しい食べ放題!夏のバルト海はとても穏やかで出港したことに気付かないほどで揺れも気になりません。日の入りは、時期にもよりますが、夏なら遅い時間なので、夕食の後にデッキでサンセットを眺めるのも良い思い出です。
 
滞在するデラックス海側キャビンの部屋は外に面した窓付で明るく、トイレ・シャワーももちろんお部屋に備わっており、快適な船旅をお楽しみ頂けます。


*ご旅行金額につきまして*
旅行代金は全て総額表示です。
空港税・宿泊税や燃油サーチャージは追加徴収いたしません。
出発前の大幅な追加請求や空港税・宿泊税の支払いのために旅行中に手元の残金を気にかける必要がありません。
また、「キャンセル料半額制度」、「リピーター割引制度」も設けており、現在「早期割引キャンペーン」を実施中です。詳しくはこちらをご覧ください。
 

おすすめ海外ツアーおすすめ海外ツアー

  • 【スカンジナビア航空往路直行便利用】北欧物語~北極圏とノルウェー・フィンランド・スウェーデン・デンマーク~ 15日間

    【スカンジナビア航空往路直行便利用】北欧物語~北極圏とノルウェー・フィンランド・スウェーデン・デンマーク~ 15日間