ウクライナ・ベラルーシ・モルドバ旅行・ツアー・観光特集~黒海北部の三ヶ国へ

東欧奥深く、未知なる三ヶ国の真髄に迫る旅へ

  • クレヴァニの愛のトンネル(5月撮影)

  • ロシア正教の源泉、ペチェルスカヤ修道院

  • 中世リトアニア大公国時代の最高権力者ラジヴィウ家の居城ミール城

  • ウクライナの伝統音楽バンドゥーラの調べ(イメージ)

 

 

まだまだ現地の情報も少なく、個人で観光地を巡るとしてもどこを巡ればいいのか?と悩んでしまう3国。ユーラシア旅行社のウクライナ、ベラルーシ、モルドバツアーでは主要な観光地を訪問するだけではなく、映画の撮影にも使われ、絶景観光スポットとして有名になった愛のトンネルを始め、知る人ぞ知る観光スポットにご案内します。有名なモルドバワイナリーでの試飲、キエフで舞台鑑賞など、貴重な体験や芸術に触れる機会も盛り込んでいます。

ウクライナ、祈りの都キエフから国際都市オデッサまで

一般情報

アンドレイ教会 いつも露店で賑わうアンドレイ教会前、キエフ

【面積】60万3,700平方キロメートル(日本の約1.6倍)  
【人口】4,205万人(クリミアを除く)(2019年)
【首都】キエフ(Kiev)
【民族】ウクライナ人(77.8%),ロシア人(17.3%),ベラルーシ人(0.6%),モルドバ人,クリミア・タタール人,ユダヤ人等(2001年国勢調査)
【言語】ウクライナ語(国家語),その他ロシア語等
【宗教】ウクライナ正教及び東方カトリック教。その他,ローマ・カトリック教,イスラム教,ユダヤ教等
【時差】日本よりマイナス7時間(サマータイム時はマイナイス6時間)

  日本の1.6倍の国土をもつウクライナは、そのほとんどが平坦で、肥沃な穀倉地帯が広がります。古くは黒海北岸に一大勢力を築いた遊牧騎馬民族スキタイが駆け抜け、10世紀にはヨーロッパ最大の版図を誇ったキエフ公国の首都キエフが置かれました。幾重にも重なる複雑な歴史の歩みが垣間見える国です。

絶景、愛のトンネルも散策、ウクライナの知られざる名所を巡る

愛のトンネル(恋のトンネル)クレヴァニ、ウクライナ クレヴァニの愛のトンネル(5月撮影)

ウクライナ北西部のクレヴァニという町の近郊にロマンティックな名前で親しまれている絶景があります。トンネルの長さは3kmほど森の中を走る線路によるもので列車の車両に合わせて選定したためどこまでも同じ大きさのアーチが続いていく景色が生まれました。
 「愛のトンネル」(あるいは恋のトンネルとも)と呼ばれる由来は、恋人同士で手をつないでこのトンネルを歩くと願いが叶うというジンクスによるものです。

 

 

1000年以上の歴史、首都キエフの正教会を訪ねる

ペチェルスカヤ修道院 ロシア正教の源泉、ペチェルスカヤ修道院

988年、ウラディミール大公によって東方正教会を国教にしたウクライナ。東スラヴで最も長い歴史を持つペチェルスカヤ修道院や聖ソフィア寺院はフレスコ画やイコンに彩られ、人々の拠り所として信者が絶えることがありません。

麗しの西ウクライナ

リヴィウ/リノック広場 16世紀ルネサンスの街並みが残るリヴィウのリノック広場

長らくハプスブルク帝国の支配化にあった西ウクライナは他の都市とは一味異なる西洋風の美しさに包まれています。
ユーラシア旅行社のウクライナツアーでは、かつて西ウクライナの州都だった世界遺産チェルニウツィや「ヨーロッパの真珠」と賞賛されているリヴィウの観光にもご案内します。

黒海に面した港湾都市オデッサ

ポチョムキンの階段 映画「戦艦ポチョムキン」で印象的なシーンが撮影された階段、オデッサにて

黒海に面した港湾都市であり、これまで様々な国の支配を受けていたため、国際色豊かな都市となりました。
ユーラシア旅行社のウクライナツアーでは映画「戦艦ポチョムキン」の階段シーンで有名な「ポチョムキンの階段」を訪れます。

ベラルーシ共和国、ヨーロッパ最大の原生林が広がる大地

一般情報

【面積】20万7,600平方キロメートル(日本の約半分)  
【人口】約949万人(2018年)
【首都】ミンスク(Minsk)
【民族】ベラルーシ人(83.7%),ロシア人(8.3%),ポーランド人(3.1%),ウクライナ人(1.7%)
【言語】公用語はベラルーシ語,ロシア語
【宗教】ロシア正教(84%),カトリック(7%),その他(3%),無宗教(6%)
【時差】日本よりマイナス6時間(サマータイムの実施はなし)


ベラルーシは国土の45%が森林に覆われ、1万以上の湖が点在する自然豊かな森と湖の国です。
1991年にソ連から独立し、独立後もルカシェンコ大統領の下、ロシア寄りの政策がとられてきましたが、
最近は脱ロシアの道も模索しています。
社会主義と中世の城が残る町並みが共存する興味深い国です。

世界遺産に指定されたベラルーシの二つの城巡り

ミール城 中世リトアニア大公国時代の最高権力者ラジヴィウ家の居城ミール城

16世紀に築かれたミール城は、中世のヨーロッパにおいて強大な国を築いたリトアニア公国で財力、権力をも持ち合わせていたラジヴィウ家の居城です。ラジヴィウ家は“王冠のない王"といわれました。
城は独特の漆喰装飾の外壁をもつ珍しい石造建築で度重なる戦禍で被害を受けましたが、現在は修復され、博物館として美しい姿を残しています。
また、ラジヴィウ家がイタリアの建築家を呼び寄せて建てたネスヴィジ城も訪れます。

ヨーロッパ最大の 原生林・ベロヴェジの森

ベロヴェジの森(ベロヴェシュカヤ・プッシャ国立公園) 世界遺産のベロヴェシュカヤ・プッシャ国立公園(ベロヴェジの森)

ベラルーシとポーランドにまたがるヨーロッパ最大の原生林ベロヴェシュカヤ・プッシャ国立公園(ベロヴェジの森)は、かつて王族・皇帝などの狩猟場となっていました。
ヨーロッパバイソンほか、50以上の哺乳類、200種以上の鳥類が生息しているといわれています。

モルドバ共和国、肥沃な土地に恵まれた東欧の秘境

一般情報

【面積】3万3,843平方キロメートル(九州よりやや小さい)  
【人口】268.2万人(2019年。一時的国外滞在者を含み,トランスニストリア地域の住民を除く)
【首都】キシニョフ(ルーマニア語読みでキシナウ)(Chisinau)
【民族】モルドバ(ルーマニア系)人(75.1%),ウクライナ人(6.6%),ロシア人(4.1%),ガガウス(トルコ系)人(4.6%)等(2014年 国勢調査)
【言語】公用語はモルドバ(ルーマニア)語。ロシア語も一般に通用
【宗教】キリスト教(正教)等
【時差】日本よりマイナス7時間(サマータイム時はマイナイス6時間)

 

旧オルヘイの洞窟修道院

旧オルヘイの洞窟修道院 旧オルヘイの洞窟修道院

10世紀ころから修道士が断崖絶壁に洞穴を掘って、祈りの場としていました。
ソ連時代に閉鎖されましたが、近年、再び修道士が戻り、隠居生活を送りながら祈りを捧げています。
断崖に掘られた修道院は他では見られない稀有な修道院です。

モルドバのワイン

クリコバワイン クリコバワイン(イメージ)

モルドバはワインの産地としても知られ、あちこちに葡萄畑が広がっています。
ユーラシア旅行社のモルドバツアーでは名産クリコバのワイナリーでの試飲とお食事にご案内します。

ウクライナ・モルドバ・ベラルーを五感で楽しむ

各国の名物料理や伝統音楽や芸術鑑賞にもご案内します。

  • バンドゥーラの調べ

    ウクライナの伝統音楽バンドゥーラの調べ(イメージ)

  • キエフ風カツレツ

    キエフ風カツレツ

  • ウクライナ国立歌劇場(タラス・シェフチェンコ記念劇場)

    ウクライナ国立歌劇場(タラス・シェフチェンコ記念劇場)でバレエまたはオペラ鑑賞のツアーもございます

*ご旅行金額につきまして*
旅行代金は全て総額表示です。
空港税・宿泊税や燃油サーチャージは追加徴収いたしません。
出発前の大幅な追加請求や空港税・宿泊税の支払いのために旅行中に手元の残金を気にかける必要がありません。
また、「キャンセル料半額制度」、「リピーター割引制度」も設けており、現在「早期割引キャンペーン」を実施中です。詳しくはこちらをご覧ください。

おすすめ海外ツアーおすすめ海外ツアー

  • 愛のトンネルも訪れるウクライナ・モルドバ・ベラルーシ三国紀行 9日間

    愛のトンネルも訪れるウクライナ・モルドバ・ベラルーシ三国紀行 9日間

  • 沿ドニエストルも訪れる、ベラルーシ、ウクライナ、モルドバ紀行 14日間

    沿ドニエストルも訪れる、ベラルーシ、ウクライナ、モルドバ紀行 14日間