-
かつての茶屋街「三丁町」/小浜
-
熊川宿
-
丸八百貨店/朽木宿
-
十石舟/伏見(イメージ)
-
鯖寿し(イメージ)
-
朽木宿にて
ツアーのポイント
●かつて京都の朝廷へ食料を献上する御食国の一つだった若狭。その若狭から京都への道『鯖街道』を、当ツアーでは、起点とされる福井県の小浜から終点の京都府の出町橋まで辿ります。
●京都の伏見では、屋形船の『十石舟』に乗船します。柳並木や酒蔵など歴史的な風情をお楽しみ頂けます。
●季節限定!アジサイの花が美しい三室戸寺にもご案内します。
&npsp;
日程表
日程表の見方
訪問都市 | 時刻 | 日程内容・宿泊地 | 食事 | |
---|---|---|---|---|
1 | □東京駅に出発30分前に集合。 | 朝:× 昼:○ 夕:○ | ||
東京 |
朝![]() |
■東京(07:33~08:33)発、東海道新幹線で米原へ。 | ||
米原 |
午前![]() |
■米原(09:47~10:47)着後、福井県小浜市へ向かいます。 | ||
■途中、若狭の美しい仏像の数々を展示している「◎若狭歴史博物館」を見学します。 | ||||
小浜 |
午後 |
■小浜着後、鯖街道にまつわるポイントへご案内します。鯖街道の起点とされる、いづみ町商店街にある「●鯖街道起点プレート」、「◎鯖街道ミュージアム」を見学します。 | ||
■また、千本格子の家々が軒を連ねる「●三丁町(さんちょうまち)」と呼ばれるかつての茶屋街を散策します。 | ||||
【 小浜/ホテルせくみ屋泊 】
|
||||
2 | 小浜 |
午前![]() |
■朝食後、「●若狭小浜お魚センター」で『地魚若狭もん』を見学し、「◎御食国若狭おばま食文化館」、江戸時代から三百年続く伝統製法を守り続けながら、お酢を作る「◎とば屋酢店の醸造所」を見学します。 | 朝:○ 昼:名 夕:○ |
(熊川宿) | ■その後、江戸時代、近江国境に接する宿場町として大いに繁栄した「●熊川宿」を散策します。「●西山稲荷神社」、敵の突進を防ぐために作られた曲がり角「●まがり」、「●倉見屋(くらみや)荻野家住宅」、家康が宿泊した「●得法寺」、「●旧逸見勘兵衛家」、「●熊川番所」にご案内します。 | |||
★昼食は、鯖寿しをご賞味下さい。 | ||||
(朽木宿) | ■午後、かつての市場集落「●朽木宿」を散策し、昭和8年に建築された「●丸八百貨店」、「●旧朽木郵便局」を巡り、朽木の名刹「●興聖寺」では「●足利庭園」にもご案内します。 | |||
(八瀬) | ■八瀬では「●かまぶろ旧跡」を見学します。 | |||
京都・出町橋 |
夕刻 |
■鯖街道の終点、鴨川に架かる出町橋西側たもとにある「●鯖街道口の石標」を見学します。 | ||
【 京都/クロスホテル京都泊 】
|
||||
3 | 京都 |
午前![]() |
■朝食後、伏見へ向かいます。 | 朝:○ 昼:名 夕:× |
■途中、初夏の特別公開を行っている「●建仁寺塔頭 両足院」を訪問します。 | ||||
■また、「●三室戸寺 あじさい園」に立ち寄ります。約2万株のあじさいが杉木立の間に咲く様は紫絵巻のようで素晴らしい景観です。 | ||||
(伏見) | ■着後、「●御香宮神社」、幕末に坂本龍馬が襲撃された現場となった「◎寺田屋」へご案内します。 ★昼食は、京都らしく湯葉を使った料理です。 |
|||
■江戸時代に、伏見からの酒や米などを大阪へと運ぶための輸送船としてはじまり、明治時代末期まで続いた『十石舟』に乗船し、伏見の街並みをお楽しみいただきます。(約50分) | ||||
京都 |
夕刻![]() |
■京都(16:39~17:13)発、東海道新幹線で東京へ。 | ||
東京 |
夜 |
■東京(18:54~19:24)着。解散。 |
1日目 |
□東京駅に出発30分前に集合。 ■東京(07:33~08:33)発、東海道新幹線で米原へ。 ■米原(09:47~10:47)着後、福井県小浜市へ向かいます。 ■途中、若狭の美しい仏像の数々を展示している「◎若狭歴史博物館」を見学します。 ■小浜着後、鯖街道にまつわるポイントへご案内します。鯖街道の起点とされる、いづみ町商店街にある「●鯖街道起点プレート」、「◎鯖街道ミュージアム」を見学します。 ■また、千本格子の家々が軒を連ねる「●三丁町(さんちょうまち)」と呼ばれるかつての茶屋街を散策します。 【 小浜/ホテルせくみ屋泊 】
食事 朝:× 昼:○ 夕:○ |
---|---|
2日目 |
■朝食後、「●若狭小浜お魚センター」で『地魚若狭もん』を見学し、「◎御食国若狭おばま食文化館」、江戸時代から三百年続く伝統製法を守り続けながら、お酢を作る「◎とば屋酢店の醸造所」を見学します。 ■その後、江戸時代、近江国境に接する宿場町として大いに繁栄した「●熊川宿」を散策します。「●西山稲荷神社」、敵の突進を防ぐために作られた曲がり角「●まがり」、「●倉見屋(くらみや)荻野家住宅」、家康が宿泊した「●得法寺」、「●旧逸見勘兵衛家」、「●熊川番所」にご案内します。 ★昼食は、鯖寿しをご賞味下さい。 ■午後、かつての市場集落「●朽木宿」を散策し、昭和8年に建築された「●丸八百貨店」、「●旧朽木郵便局」を巡り、朽木の名刹「●興聖寺」では「●足利庭園」にもご案内します。 ■八瀬では「●かまぶろ旧跡」を見学します。 ■鯖街道の終点、鴨川に架かる出町橋西側たもとにある「●鯖街道口の石標」を見学します。 【 京都/クロスホテル京都泊 】
食事 朝:○ 昼:名 夕:○ |
3日目 |
■朝食後、伏見へ向かいます。 ■途中、初夏の特別公開を行っている「●建仁寺塔頭 両足院」を訪問します。 ■また、「●三室戸寺 あじさい園」に立ち寄ります。約2万株のあじさいが杉木立の間に咲く様は紫絵巻のようで素晴らしい景観です。 ■着後、「●御香宮神社」、幕末に坂本龍馬が襲撃された現場となった「◎寺田屋」へご案内します。 ■江戸時代に、伏見からの酒や米などを大阪へと運ぶための輸送船としてはじまり、明治時代末期まで続いた『十石舟』に乗船し、伏見の街並みをお楽しみいただきます。(約50分) ■京都(16:39~17:13)発、東海道新幹線で東京へ。 ■東京(18:54~19:24)着。解散。 食事 朝:○ 昼:名 夕:× |
日程表の見方
- <食事>
- ○:食事付
- 名:各地の名物料理
- 弁:弁当(ボックスミール)
- 機:機内食
- ×:食事なし
- ◎=入場観光
- ●=下車観光(外観)
:飛行機
:バス
:新幹線
:電車
:船舶
:4WD・小型車
:ハイキング
- 早朝4:00
- 朝6:00
- 午前8:00
- 昼11:00
- 午後14:00
- 夕刻17:00
- 夜19:00
- 深夜22:00
- 未明24:004:00
旅行代金表
出発日 | ポイント | 旅行代金 | お一人部屋利用追加代金 | 現地合流プラン旅行代金 | 催行 | 早割 期限 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
出発日 | 料金 | 状況 | 詳細 | ||||
現在お申込みいただける出発日はございません |
※お部屋は、1日目は和洋室(バス・トイレ付)、2日目は洋室ツインルーム(バス・トイレ付)1室2名利用が基本です。尚、お一人部屋利用の場合は、2日目は洋室シングルルーム(バス・トイレ付)となる場合がございます。
催行欄の見方
-
催行決定:
催行(出発)が決定しています。
-
申込多数:
ご出発の1ヶ月前頃に催行決定とさせていただく予定です。(今後のキャンセル状況によっては催行中止になる場合もございます。)
-
空白:
現在募集中です。
-
残席わずか:
ご予約いただける席が4席以下になっています。
-
キャンセル待ち:
現在確保している席は満席です。増席、またはキャンセル待ちを承ります。
-
お問い合わせください:
詳細はお問い合わせください。
- 残席わずか:ご予約いただける席が4席以下になっています。
- キャンセル待ち:現在確保している席は満席です。増席、またはキャンセル待ちを承ります。
- お問い合わせください:詳細はお問い合わせください。
ツアー詳細
発着地 | 東京発着(現地合流可) |
---|---|
利用予定交通機関 | 東海道新幹線のぞみ号又はひかり号 |
利用予定バス会社 | 三福観光バス、都タクシー |
利用予定ホテル |
<小浜>ホテルせくみ屋 <京都>クロスホテル京都 |
食事回数 | 朝食:2回・昼食:3回・夕食:2回 |
最少催行人員 | 10名 (最大19名) |
添乗員 | 全行程同行してお世話します。 |
重要事項
※十石舟は、天候状況により、中止又はルートが変更になる場合がございます。
※アジサイの時期は前後する場合がございます。
※コロナウイルス感染拡大の状況などにより、一部観光内容および見学方法が変更となる場合がございます。予めご了承ください。
※詳しい旅行条件を説明した書面をお送りいたしますので事前にご確認のうえお申し込みください。
旅行企画・実施
株式会社ユーラシア旅行社
観光庁長官登録旅行業第975号
〒102-8642 東京都千代田区平河町2-7-4 砂防会館別館 4階
03-3265-0620
11:00~16:00/土・日・祝休み
旅行企画・実施
株式会社ユーラシア旅行社
観光庁長官登録旅行業第975号
〒102-8642 東京都千代田区平河町2-7-4 砂防会館別館 4階