聖徳太子1400年御遠忌とロータスロード 3日間 JWNR
聖徳太子1400年忌にあたる2021年。当旅行では、奈良各地に点在する太子ゆかりのお寺を巡ります。また、奈良国立博物館で開催される「特別展 聖徳太子と法隆寺」も観覧し、太子の魅力に迫ります。
-
蓮の名所・喜光寺(イメージ)
-
叡福寺の聖徳太子御廟/大阪府太子町
-
奈良国立博物館
-
『和空 法隆寺』での神田川俊郎氏監修のご夕食(一例)
ツアーのポイント
●奈良各地だけでなく、更には大阪府太子町にある、聖徳太子の御廟を守る「叡福寺」にも足を延ばします。
●蓮の花が咲き誇る季節に、奈良市西ノ京のロータスロード(西大寺・喜光寺・唐招提寺の三寺)を巡ります。
●2日目は、法隆寺南大門の目前、参道に立つ門前宿『和空 法隆寺』にご宿泊!ご夕食は、神田川俊郎氏監修のお料理をお楽しみ下さい。
&npsp;
日程表
日程表の見方
訪問都市 | 時刻 | 日程内容・宿泊地 | 食事 | |
---|---|---|---|---|
1 | □東京駅に出発30分前に集合。 | 朝:× 昼:○ 夕:○ | ||
東京 |
午前![]() |
■東京(08:00~08:48)発、東海道新幹線で京都へ。着後、近鉄特急に乗り換え、近鉄奈良へ。 | ||
京都 |
![]() |
|||
奈良 |
昼![]() |
■近鉄奈良(11:24~11:55)着。 | ||
(大安寺) | ■聖徳太子が建てた熊凝精舎がその草創と言われる「●大安寺」を参拝します。 | |||
(元興寺) | ■昼食後、『聖徳太子像』がある「●元興寺」を参拝します。 | |||
(奈良国立博物館) | ■「◎奈良国立博物館」では、『聖徳太子1400年遠忌記念 特別展』を見学します。普段は、法隆寺聖霊院にあり、本尊秘仏として拝観の機会がない『聖徳太子および侍者像』など法隆寺の宝物を中心に、太子への篤い信仰が生み出した作品をご覧いただけます。 | |||
夕刻 |
||||
【 奈良/ホテル日航奈良泊 】
|
||||
2 | 奈良 |
午前![]() |
■午前、この時期、仏教で神聖な花とされる蓮が寺院を彩る奈良・西ノ京の三寺にご案内します。 | 朝:○ 昼:名 夕:○ |
(西大寺) | ■「●西大寺」では、「◎本堂」、「◎四王堂」、「◎愛染堂」を参拝します。 | |||
(喜光寺) | ■約250鉢の蓮が境内を華やかに彩る、蓮の名所「●喜光寺」を参拝します。 | |||
(唐招提寺) | ■また、鑑真来日ゆかりの蓮の花『唐招提寺蓮』をはじめとした綺麗な蓮が咲く「●唐招提寺」では、「●金堂」、「●講堂」、期間限定で開館する「◎新宝蔵」にご案内します。 | |||
(額安寺) | ■その後、聖徳太子建立の学問道場・熊凝精舎跡の由緒あるお寺「●額安寺」を参拝します。 | |||
★昼食は、名物・柿の葉寿司をご賞味下さい。 | ||||
(橘寺)(飛鳥寺) | ■午後、聖徳太子の生誕地とされる「●橘寺」、聖徳太子も手を合わせたとされる「●飛鳥寺」では『聖徳太子像』を拝観します。 | |||
斑鳩 |
夕刻 |
◎ご宿泊は、法隆寺南大門の目前、参道に立つ門前宿『和空 法隆寺』です。 | ||
【 斑鳩/和空 法隆寺泊 】
|
||||
3 | 斑鳩(法隆寺)(中宮寺) |
午前 |
■朝食後、聖徳太子創建と伝えられる「●法隆寺」、聖徳太子が母の御願として建立した、日本最古の尼寺「●中宮寺」を参拝します。 | 朝:○ 昼:○ 夕:× |
(法輪寺)(法起寺) | ■その後、聖徳太子の病気平癒を祈願し、御子・山背大兄王が創建したと伝えられる「●法輪寺」、太子の遺言により子息の山背大兄王が岡本宮を寺に改めたと伝えられる「●法起寺」を参拝します。 | |||
(達磨寺) | ■また、「●達磨寺」を参拝します。『日本書記』によると、聖徳太子が片岡山で衣食を施した飢人は達磨大師と言われ、この地に達磨像を祀ったと伝わります。 | |||
(叡福寺) | ■さらに、大阪府太子町にある、聖徳太子の御廟を守る「●叡福寺」にも立ち寄ります。 | |||
大和八木 |
夕刻![]() |
■大和八木(17:02~17:28)発、近鉄特急で名古屋へ。着後、東海道新幹線に乗り換え、東京へ。 | ||
名古屋 |
![]() |
|||
東京 |
夜 |
■東京(20:54~21:21)着。着後、解散。 |
1日目 |
□東京駅に出発30分前に集合。 ■東京(08:00~08:48)発、東海道新幹線で京都へ。着後、近鉄特急に乗り換え、近鉄奈良へ。 ■近鉄奈良(11:24~11:55)着。 ■聖徳太子が建てた熊凝精舎がその草創と言われる「●大安寺」を参拝します。 ■昼食後、『聖徳太子像』がある「●元興寺」を参拝します。 ■「◎奈良国立博物館」では、『聖徳太子1400年遠忌記念 特別展』を見学します。普段は、法隆寺聖霊院にあり、本尊秘仏として拝観の機会がない『聖徳太子および侍者像』など法隆寺の宝物を中心に、太子への篤い信仰が生み出した作品をご覧いただけます。 【 奈良/ホテル日航奈良泊 】
食事 朝:× 昼:○ 夕:○ |
---|---|
2日目 |
■午前、この時期、仏教で神聖な花とされる蓮が寺院を彩る奈良・西ノ京の三寺にご案内します。 ■「●西大寺」では、「◎本堂」、「◎四王堂」、「◎愛染堂」を参拝します。 ■約250鉢の蓮が境内を華やかに彩る、蓮の名所「●喜光寺」を参拝します。 ■また、鑑真来日ゆかりの蓮の花『唐招提寺蓮』をはじめとした綺麗な蓮が咲く「●唐招提寺」では、「●金堂」、「●講堂」、期間限定で開館する「◎新宝蔵」にご案内します。 ■その後、聖徳太子建立の学問道場・熊凝精舎跡の由緒あるお寺「●額安寺」を参拝します。 ★昼食は、名物・柿の葉寿司をご賞味下さい。 ■午後、聖徳太子の生誕地とされる「●橘寺」、聖徳太子も手を合わせたとされる「●飛鳥寺」では『聖徳太子像』を拝観します。 ◎ご宿泊は、法隆寺南大門の目前、参道に立つ門前宿『和空 法隆寺』です。 【 斑鳩/和空 法隆寺泊 】
食事 朝:○ 昼:名 夕:○ |
3日目 |
■朝食後、聖徳太子創建と伝えられる「●法隆寺」、聖徳太子が母の御願として建立した、日本最古の尼寺「●中宮寺」を参拝します。 ■その後、聖徳太子の病気平癒を祈願し、御子・山背大兄王が創建したと伝えられる「●法輪寺」、太子の遺言により子息の山背大兄王が岡本宮を寺に改めたと伝えられる「●法起寺」を参拝します。 ■また、「●達磨寺」を参拝します。『日本書記』によると、聖徳太子が片岡山で衣食を施した飢人は達磨大師と言われ、この地に達磨像を祀ったと伝わります。 ■さらに、大阪府太子町にある、聖徳太子の御廟を守る「●叡福寺」にも立ち寄ります。 ■大和八木(17:02~17:28)発、近鉄特急で名古屋へ。着後、東海道新幹線に乗り換え、東京へ。 ■東京(20:54~21:21)着。着後、解散。 食事 朝:○ 昼:○ 夕:× |
日程表の見方
- <食事>
- ○:食事付
- 名:各地の名物料理
- 弁:弁当(ボックスミール)
- 機:機内食
- ×:食事なし
- ◎=入場観光
- ●=下車観光(外観)
:飛行機
:バス
:新幹線
:電車
:船舶
:4WD・小型車
:ハイキング
- 早朝4:00
- 朝6:00
- 午前8:00
- 昼11:00
- 午後14:00
- 夕刻17:00
- 夜19:00
- 深夜22:00
- 未明24:004:00
旅行代金表
出発日 | ポイント | 旅行代金 | お一人部屋利用追加代金 | 現地合流プラン旅行代金 | 催行 | 早割 期限 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出発日 | 料金 | 状況 | 詳細 | |||||
21年06月15日(火) | 21年06月15日(火) | 128,000円 | 17,000円 | 104,000円 |
申込多数 |
![]() |
||
※お部屋は洋室ツインルーム(バス・トイレ付)1室2名利用が基本です。尚、お一人部屋利用の場合、1日目洋室シングルルーム(バス・トイレ付)となります。
催行欄の見方
-
催行決定:
催行(出発)が決定しています。
-
申込多数:
ご出発の1ヶ月前頃に催行決定とさせていただく予定です。(今後のキャンセル状況によっては催行中止になる場合もございます。)
-
空白:
現在募集中です。
-
残席わずか:
ご予約いただける席が4席以下になっています。
-
キャンセル待ち:
現在確保している席は満席です。増席、またはキャンセル待ちを承ります。
-
お問い合わせください:
詳細はお問い合わせください。
- 残席わずか:ご予約いただける席が4席以下になっています。
- キャンセル待ち:現在確保している席は満席です。増席、またはキャンセル待ちを承ります。
- お問い合わせください:詳細はお問い合わせください。
ツアー詳細
発着地 | 東京発着(現地合流可) |
---|---|
利用予定交通機関 | 東海道新幹線のぞみ号又はひかり号 |
利用予定バス会社 | 天理交通 |
利用予定ホテル |
<奈良>ホテル日航奈良 <斑鳩>和空 法隆寺 |
食事回数 | 朝食:2回・昼食:3回・夕食:2回 |
最少催行人員 | 10名 (最大19名) |
添乗員 | 全行程同行してお世話します。 |
重要事項
※お花の開花時期は、前後する場合もございます。
※コロナウイルス感染拡大の状況などにより、一部、観光内容および見学方法が変更となる場合がございます。予めご了承ください。
※詳しい旅行条件を説明した書面をお送りいたしますので事前にご確認のうえお申し込みください。
旅行企画・実施
株式会社ユーラシア旅行社
観光庁長官登録旅行業第975号
〒102-8642 東京都千代田区平河町2-7-4 砂防会館別館 4階
03-3265-0620
11:00~16:00/土・日・祝休み
旅行企画・実施
株式会社ユーラシア旅行社
観光庁長官登録旅行業第975号
〒102-8642 東京都千代田区平河町2-7-4 砂防会館別館 4階