-
道成寺・宝仏殿の国宝 千手観音菩薩、脇侍日光、月光菩薩
-
圧倒の千体の千手観音を祀る三十三間堂
-
唐招提寺・金堂
-
西国第三番札所「粉河寺」
ツアーのポイント
●大阪の秘仏開帳に合わせた出発日。年に2日のみ御開帳される観心寺、月に2回ご開帳される道明寺の秘仏も参拝します。
●和歌山から京都へ、関西にある千手観音を一度で効率よく巡ります。
●道成寺、葛井寺、興福寺、唐招提寺、三十三間堂の国宝・千手観音像をもれなく参拝します。
&npsp;
日程表
日程表の見方
訪問都市 | 時刻 | 日程内容・宿泊地 | 食事 | |
---|---|---|---|---|
1 | □羽田空港に出発1時間前に集合。 | 朝:× 昼:弁 夕:○ | ||
東京 |
午前![]() |
■羽田(10:10~10:40)発、空路、南紀白浜へ。 | ||
南紀白浜 |
昼![]() |
■南紀白浜(11:25~11:55)着後、道成寺へ向かいます。 | ||
(道成寺) | ■和歌山県最古の寺「●道成寺」では、「◎宝仏殿」の『国宝 千手観音菩薩』を拝観します。 | |||
★能や歌舞伎で有名な『安珍清姫伝説』の舞台でもある道成寺では、住職による安珍清姫の絵解き説法もお聞き頂きます。 | ||||
和歌山市 | ■「●紀三井寺」では、2020年に開創1250年を迎えたことを記念し、大光明殿に安置されている『秘仏本尊 十一面観世音菩薩像』、『秘龕仏 千手観世音菩薩像』が御開帳されます。 | |||
【 和歌山市/ホテルアバローム紀の国泊 】
|
||||
2 | 和歌山市 |
午前![]() |
■終日、関西の千手観音像めぐり。 | 朝:○ 昼:○ 夕:○ |
(粉河寺) | ■西国第三番札所「●粉河寺」で、『本堂北側千手観音(北面観音)』を特別拝観します。 | |||
(観心寺) | ■その後、高野山真言宗の古刹「●観心寺」で、年2日間だけ開扉される本尊『国宝 如意輪観音菩薩』を特別拝観します。 | |||
(道明寺) | ■菅原道真公ゆかりの寺「●道明寺」では、毎月18日・25日に御開帳される本尊『国宝 十一面観音菩薩立像』を拝観します。 | |||
(葛井寺) | ■西国第五番札所「●葛井寺」では、毎月18日だけ御開帳される『国宝 十一面千手千眼観音菩薩坐像』を拝観します。 | |||
(達磨寺) | ■その後、奈良へ向かい、達磨信仰発祥の地で聖徳太子ゆかりの寺院「●達磨寺」で、392本の手を持つ本尊『千手観音坐像』を拝観します。 | |||
奈良市 |
午後 |
|||
【 奈良市/アングランデホテル奈良泊 】
|
||||
3 | 奈良市 |
午前![]() |
■朝食後、引き続き、関西の千手観音像めぐり。 | 朝:○ 昼:○ 夕:× |
(東大寺) | ■「●東大寺」では、世界最大級の木造建築物「●大仏殿」、戒壇院「◎千手堂」の『千手観音菩薩立像』特別公開へご案内します。また、「◎東大寺ミュージアム」にて、『国宝 戒壇堂四天王立像』特別公開へもご案内します。 | |||
(興福寺) | ■その後、「●興福寺」では、「●東金堂」、2018年1月にリニューアルした「◎国宝館」にご案内します。国宝館で『国宝 千手観音菩薩立像』をご覧頂きます。 | |||
(唐招提寺) | ■唐僧鑑真和上によって建立された「●唐招提寺」では、「◎金堂」の『国宝 千手観音菩薩立像』を拝観します。 | |||
(東寺) | ■午後、京都へ向かい、「●東寺」で、「●金堂」、「●講堂」、年に春と秋の2回だけ開館する「◎宝物館」にある高さ約6mの『千手観音菩薩立像』を拝観します。 | |||
(三十三間堂) | ■「●三十三間堂」では、『国宝 千手観音坐像』、『国宝 千体千手観音立像」を拝観します。 | |||
京都 |
夕刻![]() |
■京都(17:39~18:39)発、東海道新幹線で東京へ。 | ||
東京 |
夜 |
■東京(19:54~20:54)着。解散。 |
1日目 |
□羽田空港に出発1時間前に集合。 ■羽田(10:10~10:40)発、空路、南紀白浜へ。 ■南紀白浜(11:25~11:55)着後、道成寺へ向かいます。 ■和歌山県最古の寺「●道成寺」では、「◎宝仏殿」の『国宝 千手観音菩薩』を拝観します。 ★能や歌舞伎で有名な『安珍清姫伝説』の舞台でもある道成寺では、住職による安珍清姫の絵解き説法もお聞き頂きます。 ■「●紀三井寺」では、2020年に開創1250年を迎えたことを記念し、大光明殿に安置されている『秘仏本尊 十一面観世音菩薩像』、『秘龕仏 千手観世音菩薩像』が御開帳されます。 【 和歌山市/ホテルアバローム紀の国泊 】
食事 朝:× 昼:弁 夕:○ |
---|---|
2日目 |
■終日、関西の千手観音像めぐり。 ■西国第三番札所「●粉河寺」で、『本堂北側千手観音(北面観音)』を特別拝観します。 ■その後、高野山真言宗の古刹「●観心寺」で、年2日間だけ開扉される本尊『国宝 如意輪観音菩薩』を特別拝観します。 ■菅原道真公ゆかりの寺「●道明寺」では、毎月18日・25日に御開帳される本尊『国宝 十一面観音菩薩立像』を拝観します。 ■西国第五番札所「●葛井寺」では、毎月18日だけ御開帳される『国宝 十一面千手千眼観音菩薩坐像』を拝観します。 ■その後、奈良へ向かい、達磨信仰発祥の地で聖徳太子ゆかりの寺院「●達磨寺」で、392本の手を持つ本尊『千手観音坐像』を拝観します。 【 奈良市/アングランデホテル奈良泊 】
食事 朝:○ 昼:○ 夕:○ |
3日目 |
■朝食後、引き続き、関西の千手観音像めぐり。 ■「●東大寺」では、世界最大級の木造建築物「●大仏殿」、戒壇院「◎千手堂」の『千手観音菩薩立像』特別公開へご案内します。また、「◎東大寺ミュージアム」にて、『国宝 戒壇堂四天王立像』特別公開へもご案内します。 ■その後、「●興福寺」では、「●東金堂」、2018年1月にリニューアルした「◎国宝館」にご案内します。国宝館で『国宝 千手観音菩薩立像』をご覧頂きます。 ■唐僧鑑真和上によって建立された「●唐招提寺」では、「◎金堂」の『国宝 千手観音菩薩立像』を拝観します。 ■午後、京都へ向かい、「●東寺」で、「●金堂」、「●講堂」、年に春と秋の2回だけ開館する「◎宝物館」にある高さ約6mの『千手観音菩薩立像』を拝観します。 ■「●三十三間堂」では、『国宝 千手観音坐像』、『国宝 千体千手観音立像」を拝観します。 ■京都(17:39~18:39)発、東海道新幹線で東京へ。 ■東京(19:54~20:54)着。解散。 食事 朝:○ 昼:○ 夕:× |
日程表の見方
- <食事>
- ○:食事付
- 名:各地の名物料理
- 弁:弁当(ボックスミール)
- 機:機内食
- ×:食事なし
- ◎=入場観光
- ●=下車観光(外観)
:飛行機
:バス
:新幹線
:電車
:船舶
:4WD・小型車
:ハイキング
- 早朝4:00
- 朝6:00
- 午前8:00
- 昼11:00
- 午後14:00
- 夕刻17:00
- 夜19:00
- 深夜22:00
- 未明24:004:00
旅行代金表
出発日 | ポイント | 旅行代金 | お一人部屋利用追加代金 | 現地合流プラン旅行代金 | 催行 | 早割 期限 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
出発日 | 料金 | 状況 | 詳細 | ||||
現在お申込みいただける出発日はございません |
※お部屋は洋室ツインルーム(バス・トイレ付)1室2名利用が基本です。尚、お一人部屋利用の方は、1日目洋室シングルルーム(バス・トイレ付)となります。
催行欄の見方
-
催行決定:
催行(出発)が決定しています。
-
申込多数:
ご出発の1ヶ月前頃に催行決定とさせていただく予定です。(今後のキャンセル状況によっては催行中止になる場合もございます。)
-
空白:
現在募集中です。
-
残席わずか:
ご予約いただける席が4席以下になっています。
-
キャンセル待ち:
現在確保している席は満席です。増席、またはキャンセル待ちを承ります。
-
お問い合わせください:
詳細はお問い合わせください。
- 残席わずか:ご予約いただける席が4席以下になっています。
- キャンセル待ち:現在確保している席は満席です。増席、またはキャンセル待ちを承ります。
- お問い合わせください:詳細はお問い合わせください。
ツアー詳細
発着地 | 東京発着(現地合流可) |
---|---|
利用予定航空会社 | 日本航空 |
利用予定交通機関 | 東海道新幹線のぞみ号又はひかり号 |
利用予定バス会社 | 龍神自動車、中紀バス、天理交通、奈良交通 |
利用予定ホテル |
<和歌山市>ホテルアバローム紀の国 <奈良市>アングランデホテル奈良 |
食事回数 | 朝食:2回・昼食:3回・夕食:2回 |
最少催行人員 | 10名 (最大19名) |
添乗員 | 全行程同行してお世話します。 |
重要事項
※寺社の行事等の都合により、急に拝観が不可となる場合がございます。
※詳しい旅行条件を説明した書面をお送りいたしますので事前にご確認のうえお申し込みください。
※コロナウイルス感染拡大の状況などにより、一部、観光内容および見学方法が変更となる場合がございます。予めご了承下さい。
旅行企画・実施
株式会社ユーラシア旅行社
観光庁長官登録旅行業第975号
〒102-8642 東京都千代田区平河町2-7-4 砂防会館別館 4階
03-3265-0620
11:00~16:00/土・日・祝休み
旅行企画・実施
株式会社ユーラシア旅行社
観光庁長官登録旅行業第975号
〒102-8642 東京都千代田区平河町2-7-4 砂防会館別館 4階