バルト三国のエストニア、ラトビア、リトアニア旅行・ツアー・観光特集~中世ハンザ同盟の美都と大自然の旅~
世界遺産の街々と心潤す優しい風景が魅力のバルト海に臨む珠玉の国々のツアーへ。
-
リガのユーゲントシュティール建築
-
カウナスの旧日本領事館
-
世界遺産のクルシュー砂州
それぞれの国の首都は、町全体に中世の街並みが色濃く残っていて、3都共に世界遺産に登録されています。
また、都市を抜ければクルシュー砂州などの風光明媚な景観や十字架の丘などにみられる独特な宗教観も西欧諸国とは少し異なっており魅力的です。近代史を知っていればより深く旅をすることができます。
駆け足で首都だけをめぐるのではもったいないと考えるユーラシア旅行社ならではのこだわりのバルト三国のツアーをご案内します。
※ツアーによってご案内箇所は異なりますので、詳しくは日程表をご覧ください。
エストニア・ラトビア・リトアニア基本情報
【面積】4.5万平方キロメートル(日本の約9分の1)
【人口】約132万人(2019年1月)
【首都】タリン(Tallinn)
【民族】フィン・ウゴル系のエストニア人69.7%、ロシア人25.2%、ウクライナ人1.7%、ベラルーシ人1.0%、フィンランド人0.6%、その他3.8%
【宗教】国勢調査(2011年)によれば国民の半数以上が無宗教。ロシア正教,プロテスタント(ルター派)等。
【時差】日本よりマイナス7時間(サマータイム時マイナス6時間)
【正式名称】ラトビア共和国
【面積】6.5万平方キロメートル(日本のおよそ6分の1)
【人口】193万人(2018年1月現在 中央統計局)
【首都】リガ(Riga)
【民族】ラトビア人62.1%、ロシア人26.9%、ベラルーシ人3.7%、ウクライナ人2.3%、ポーランド人 2.4%、リトアニア人1.4%。その他ラトガリア人やリヴォニア人。
【言語】ラトビア語
【宗教】プロテスタント(ルター派),カトリック,ロシア正教
【時差】日本よりマイナス7時間(サマータイム時マイナス6時間)
【正式名称】リトアニア共和国
【面積】6.5万平方キロメートル
【人口】281.0万人(2018年1月:リトアニア統計局)
【首都】ビリニュス(Vilnius)
【民族】リトアニア人83.1%、ポーランド人6.0%、ロシア人4.8 %、ベラルーシ人1.1%、ウクライナ人0.6%
【言語】リトアニア語
【宗教】主にカトリック
【時差】日本よりマイナス7時間(サマータイム時マイナス6時間)
エストニア
首都タリン、中世に彷徨う
-
タリンの街並み
-
タリン旧市街の入り口に残る城門/エストニア
白壁に三角屋根の住宅を眺めながら、石畳の小路を気ままに歩けば、まるで中世に彷徨いこんでしまったかのようです。
近年、エストニアのハンドクラフトも注目を集めており、ニットで編んだ手袋やマフラーなどの可愛らしい雑貨を多く見ることが出来ます。
自由散策もお楽しみ頂けるよう、タリンでは旧市街徒歩圏内のホテルに連泊します。
見逃せないサーレマー島・ムフ島
-
サーレマー島の木造風車
-
ムフ島の野外博物館に残る昔ながらの家
-
15世紀に建造された、北ヨーロッパで一番保存状態がいいクレッサーレ城/サーレマー島
この2つの島は、ソ連時代には、島への立ち入りが厳しく制限され、エストニア人でもビザが必要であった場所でした。
現在でも、手つかずの自然や木造風車、茅葺き屋根の家屋が残っており、のどかでどこか懐かしい風景が漂います。
[関連記事:ツアー添乗員ブログ]
エストニアの牧歌的風景を楽しむ
伝統の暮らしが世界遺産になったキフヌ島へ
-
民族衣装で過ごすキフヌ島の人々
-
今も伝統的な生活をしているキヌフ島では家庭を訪問します。
ツアーでは民家訪問をして、伝統的な赤いスカートを穿いた女性たちによる、伝統的な歌とダンス、人々との触れ合いを通して昔ながらの生活を垣間見ます。
[関連記事:ツアー添乗員ブログ]
カラフルな衣装が素敵!キフヌ島で暮らす女性たち
ラトビア
首都リガとユーゲントシュティール建築
-
リガのユーゲントシュティール建築
-
聖ペテロ教会の展望台からの眺め
-
リガ大聖堂
一方、新市街では19世紀末に建てられた軽やかなユーゲントシュティール(アールヌーボー)様式の建築物が同居しています。
バルトのヴェルサイユ、ルンダーレ宮殿
-
バルトのヴェルサイユと呼ばれるルンダーレ宮殿
-
宮殿内のレストランでご昼食をどうぞ。
リトアニア
首都ビリニュス
-
ビリニュスの旧市街
-
聖アンナ教会
-
聖ペテロとパウロの教会
約2000もの数の漆喰彫刻が教会内部を埋め尽くす聖ペテロとパウロの教会は必見です。
“命のビザ”の舞台、カウナス
-
カウナスの旧日本領事館
-
カウナスの旧日本領事館
第二次大戦下、ナチスの迫害を逃れ、日本経由でアメリカを目指す多くのユダヤ人たちが、日本通過のビザを求めて押し寄せました。
当時の領事杉原千畝氏が、日本の指示に背いてまで人々の命を救うビザを発給したこの旧領事館は、彼の功績を称える記念館として、今もそのまま保存されています。
カウナスに残るこの記念館を訪ね、多くの人に敬愛される杉原氏の偉業に触れます。
[関連記事:ツアー添乗員ブログ]
日本人の誇り杉原千畝さん~リトアニア・カウナス~
クルシュー砂州
-
世界遺産のクルシュー砂州
-
漁師町ならではの船の形をした風見鶏
古代より琥珀の産地としても知られ、その交易路は「琥珀の道」とも呼ばれました。今でも砂州の浜では琥珀の破片がよく見つかり、誰もが琥珀拾いに夢中になってしまいます。
ロシアとの国境近くの町ニダは、漁業が盛んで、茶色の壁に青と白の屋根の装飾が付いた伝統的な家が建ち並んでいます。
[関連記事:ツアー添乗員ブログ]
澄んだ宝石「琥珀」の産地リトアニア
十字架の丘
-
十字架の丘
-
菜の花が咲く十字架の丘(5月撮影)
シャウレイ近郊にある十字架の丘は約300万本の十字架が建てられ、観光客のみならず、リトアニア人も多く訪れる巡礼の地になっています。
古くから信仰されている自然崇拝とキリスト教の信仰が合わさり、十字架には太陽や、月、植物などをモチーフにした装飾が施されています。
[関連記事:ツアー添乗員ブログ]
宗教迫害への抵抗のシンボル、十字架の丘を訪ねて
珍しい郷土料理も味わう
-
カーポストゥ・ティーテニス(ラトビア風ロールキャベツ)
-
コウドゥナイ(リトアニア風餃子)
また、新鮮な野菜やサラダ、具沢山の温かいスープなど、素朴ながらも多種多様な料理が食卓に並び、飽きることなくお召し上がり頂けるでしょう。
[関連記事:ツアー添乗員ブログ]
一二を争う?!お食事のおいしい国です!
*ご旅行金額につきまして*
旅行代金は全て総額表示です。
空港税・宿泊税や燃油サーチャージは追加徴収いたしません。
出発前の大幅な追加請求や空港税・宿泊税の支払いのために旅行中に手元の残金を気にかける必要がありません。
また、「キャンセル料半額制度」、「リピーター割引制度」も設けており、現在「早期割引キャンペーン」を実施中です。詳しくはこちらをご覧ください。