カンボジア旅行・ツアー・観光特集~アンコ-ルワットとおすすめの遺跡群を極める~
世界遺産のアンコールワット、有名なアンコールトムやタ・プロムといった遺跡だけでなく、ピラミッド型寺院が残るコーケーや、森の中に佇むベンメリアなど郊外のおすすめ遺跡までじっくり訪れます。
-
アンコールワットの夜明け(イメージ)
-
バイヨン寺院/アンコール・トム
-
タ・プロム寺院
-
「東洋のモナリザ」と称されるバンテアイ・スレイの優美なレリーフ
-
プレア・ヴィヒア 第二塔門
また、トンレサップ湖で水上生活を営む人々の素顔に、首都プノンペンでは激動の近代史にも触れるなど、カンボジアの魅力を隅々まで余すことなくご案内します。
カンボジア基本情報
【面積】18.1万平方キロメートル(日本の約2分の1弱)
【人口】16.3百万人(2018年IMF推定値)
【首都】プノンペン(Phnom Penh)
【民族】人口の90%がカンボジア人(クメール人)とされている。
【言語】カンボジア語
【宗教】仏教(一部少数民族はイスラム教)
【時差】日本よりマイナス2時間
世界遺産アンコールワット
アンコールワット全景
東西1.5km、南北1.3kmの壕に囲まれた世界有数の巨大寺院は、クメール建築の最高傑作と言われ、美しい彫刻で埋め尽くされた3重の回廊は見る者を圧倒します。カンボジア国旗の中央にも象徴として描かれているほどに重要なこの寺院は、カンボジアを訪れたならば絶対に外せない観光地です。
アンコールワット「限定入場の第三回廊」で美しいデヴァター像を堪能
-
アンコールワット(C)アジア人材養成研究センター
-
デヴァター(女神像)
第一回廊には、古代インドの叙事詩である「マハーバーラタ」や「ラーマーヤナ」に現れるヒンドゥー教の天地創造物語「乳海攪拌」が描かれています。50メートルに渡って描かれるこのレリーフは、アンコールワットの重要な見どころの一つです。
第三回廊は限定入場エリアです。中央に聳える中央祠堂や緻密に彫られたデヴァター(女神像)を間近に見ることができます。建物内で最も美しいデヴァターを間近でじっくりと鑑賞できるのは、第三回廊を訪れた人だけの特権です。
アンコールワット「日の出鑑賞」と「夕日に映える第一回廊」
-
アンコールワットの夜明け(イメージ)
-
夕日に映える第一回廊の彫刻
夕方から日没にかけての時間帯は、西側の第一回廊がおすすめです。夕陽に照らされることにより彫刻の陰影が際立ち、より一層美しく生き生きとした輝きを放ちます。
「アンコール・トム」の中心バイヨン寺院
-
バイヨン寺院/アンコール・トム
-
バイヨン寺院の壁面彫刻
城砦や寺院などから成る巨大な遺跡で、アンコール遺跡群の一部として世界遺産に登録されています。その中でもメインの遺跡がバイヨン寺院です。
神話が描かれたアンコールワットとは異なり、バイヨン寺院の壁面には、トンレサップ湖上のチャンパとの戦争場面や闘鶏に興じる人々の様子など、当時の生き生きとした生活が緻密に描かれています。また、この寺院の一番の特徴は、謎めいた微笑を浮かべる巨大な四面像です。観世音菩薩像を模していると言われており、通称「クメールの微笑」と呼ばれています。
自然に圧倒される「タ・プロム」遺跡
タ・プロム寺院
榕樹(スポアン)の巨木の根に押し包まれた建物は、発見された当時のままの姿で保存されています。遺跡は崩壊寸前ではありますが、樹が遺跡を押しつぶしているのか支えているのか分からない状態のため、あえて修復はせずそのままにされています。自然と一体化した遺跡は過ぎ去った時の長さを見る者に感じさせ、樹齢数百年の樹木からは強い生命力を感じられます。
“東洋のモナリザ”が微笑む「バンテアイ・スレイ」
-
「東洋のモナリザ」と称されるバンテアイ・スレイの優美なレリーフ
-
赤い砂岩で彫刻された精妙なレリーフ
中でも、“東洋のモナリザ”と称されるデヴァター(女神像)は、息を呑むほどの美しさ。かつてフランス人の政治家アンドレ・マルローがこの女神像を盗掘し、逮捕されたことでも注目を集めました。
こういった理由や遺跡保護の観点から、女神像のある区画は通常ロープで仕切られており、残念ながら観光客は遠目に眺めるしかありません。しかし、ユーラシア旅行社のアンコールワットツアーでは特別に許可を取り、ロープ内で間近に女神像を見学することが可能です!(一部コースを除く)
今訪れるべき“天空の寺院”「プレア・ヴィヒア」
-
プレア・ヴィヒア 第二塔門
-
プレア・ヴィヒアから望むカンボジア大平原
カンボジアの通貨に描かれる伸びやかな姿が美しい第一塔門、そして、遺跡群の中で4か所でしか見られない貴重なレリーフ”乳海攪拌”の描かれた第二塔門、締めくくりはカンボジア平原の絶景ビューポイントと見所がたくさんです。
この遺跡はタイとの国境線上に位置しているため、領有権をめぐる衝突が起き、長きに渡り訪れることが叶いませんでした。しかし、2015年に両国の関係が改善され、訪問することが可能となりました。プレア・ヴィヘアこそ、今訪れるべき外せない遺跡の1つです。
郊外の珠玉の遺跡の数々「サンボール・プレイクック」「コーケー」「ベン・メリア」
-
サンボール・プレイクック 空中宮殿のレリーフ
-
コーケ-のピラミッド寺院
-
深い森の中に眠る寺院、ベン・メリア
かつて真臘国の都があったこの場所は、7世紀初頭にイシャーナヴァルマン一世により建造されました。
規模こそ小さく損傷も激しいものの、巨大寺院の建築へと発展していく過程での、当時の技術の粋を集めた建築群が残されています。特に珍しい八角形の祠堂や、羽の生えた人や馬が緻密に彫られた空中宮殿のレリーフは必見です。
「コーケー」は、新都造営による権力誇示のため、ジャヤヴァルマン4世によって928年から16年間都が置かれていた場所です。
僅かな期間でしたが、30以上の寺院が残されています。天高く建てられたピラミッド型寺院の上では、各種の儀式が行われていたのではないかと言われる、密林に潜む謎多き遺跡です。
「ベンメリア」は森の中にひっそりと佇み、崩壊が激しいため殆ど原型を留めていません。
近年、足場も整備されたことにより比較的散策もしやすくなりましたが、未だに発見当時の雰囲気を探検気分で味わえます。アンコールワット建造前の11~12世紀の建造であり、ヒンドゥー教寺院でありながら、仏教をモチーフにしたレリーフも数多く残っています。まだまだ謎も多い遺跡ですが、全貌が判明すればアンコールワットを遥かに凌ぐ規模ではないかとも言われています。
活気あふれるカンボジアの首都「プノンペン」
-
国立博物館
-
プノンペンの王宮
1866年に首都がウドンからプノンペンへと遷都された際、新たに王宮が建てられました。戴冠式や国王の誕生日など重要な王室行事が行われ、カンボジア近代史を見つめてきた場所です。
また、王宮に隣接するシルバー・パゴダは、王宮の仏教行事が行われてきた寺院です。1650点もの宝物が収蔵されており、床には20cm四方の銀タイルが5329枚も使われていることから「銀寺」とも呼ばれています。
1905年開館の国立博物館では、青銅器や彫像など貴重なカンボジア全土からの出土品が時代ごとに並べられ、クメール芸術の変遷を学ぶことが出来ます。
素朴な生活風景に触れることのできる「トンレサップ湖クル-ズ」
トンレサップ湖
この湖は雨季になると乾期の3倍以上にも大きくなり、「伸縮する湖」とも言われています。古来より漁業が盛んな地であり、世界有数の淡水魚の漁獲量を誇ります。カンボジアはもちろん、お隣のベトナムからも漁にやってくるほどです。水上には家屋がずらりと並んでおり、人々の素朴な暮らしに触れることも出来ます。
伝統舞踊「アプサラダンス」と多彩な「カンボジア料理」
-
アプサラダンスショー(イメージ)
-
昼食の一例(イメージ)
-
かぼちゃプリン(イメージ)
演目の舞台となっているのは、アンコールワット第一回廊にも描かれている古代インド叙事詩「マハーバーラタ」や「ラーマーヤナ」です。可憐な衣装を身に纏った踊り子はアプサラ(天女)とみなされ、ゆっくりとした動きと絶妙な手のひねりの優雅な踊りを、神への祈りとして捧げます。
また、旅の楽しみの一つであるお食事では、多彩なカンボジア料理をお召し上がりください。東南アジア料理と聞くと刺激的な辛さや、香辛料のきつさを思い浮かべる方も多いと思いますが、カンボジア料理は甘さと酸っぱさが基本。日本人の口にも合うと好評です。
*ご旅行金額につきまして*
旅行代金は全て総額表示です。
空港税・宿泊税や燃油サーチャージは追加徴収いたしません。
出発前の大幅な追加請求や空港税・宿泊税の支払いのために旅行中に手元の残金を気にする必要がありません。
また、「キャンセル料半額制度」、「リピーター割引制度」も設けており、現在「早期割引キャンペーン」を実施中です。詳しくはこちらをご覧ください。