ケニア旅行・ツアー・観光特集~マサイマラ、アンボセリサファリでビックファイブを求め、ヌーの川渡り見学挑戦も~
東アフリカに広がるケニアのサバンナは野生動物の楽園。サファリで素顔の動物達に会いに行きましょう!
-
ケニアのビッグファイブ(ライオン、ヒョウ、バッファロー、サイ、アフリカゾウ)
-
ドライブサファリにて
-
アフリカゾウ
-
ヒョウ
-
チーター
ケニアとは(基本情報)
【面積】58.3万平方キロメートル(日本の約1.5倍)
【人口】4,970万人(2017年:国連)
【首都】ナイロビ(Nairobi)
【民族】キクユ族,ルヒヤ族,カレンジン族,ルオ族,カンバ族等
【言語】スワヒリ語,英語
【宗教】伝統宗教,キリスト教,イスラム教
【時差】日本よりマイナス6時間
ケニアの気候・ベストシーズンはいつ?
ナイロビの気温
乾季は比較的雨が少なく一般的に観光しやすいシーズンです。水場も少なくなりますので、動物も若干見つけやすくなります。一方で、草が枯れ気味で埃が多く、動物に集まるサファリカーも多いという難点もあります。一方雨季は文字通り雨量が増えるものの、一日中降り続ける事はあまりありません。サバンナがみずみずしく、また、相対的にサファリカーが少なくなる為、サファリがしやすいメリットもあります。
尚、例年11~5月頃にヌーの大群はタンザニア側のセレンゲティへ渡って行きますが、その他の動物(特に肉食獣)はケニア側に留まっているので、サファリでは一年を通して動物と出会う事が出来ます。
ケニアおすすめ観光、サファリの四大ポイント
-
ケニアのビッグファイブ(ライオン、ヒョウ、バッファロー、サイ、アフリカゾウ)
-
ドライブサファリにて
-
ボートサファリにて
ケニア・タンザニアでは、各地でサファリをご満喫頂くとともに、宿泊するロッジでもユニークな体験がお楽しみ頂けるよう、宿泊施設や宿泊地を厳選しました!
思い出に残るケニア・タンザニアならではの滞在をご堪能下さい。
【こだわり2】サファリカーは全員窓側のゆったりサファリ
サファリカーは全員全員窓側に座れるよう配車しますので、動物の撮影も余裕を持ってできます。
【こだわり3】サファリ・ファースト
大クレーターの中に通年で動物達が暮らすタンザニアのンゴロンゴロ、キリマンジャロの麓に広がる草原にアフリカゾウを始めとして多数の動物が息づくアンボセリ国立公園、そしてマサイマラの連泊等、当該時期により野生動物達と出会える可能性が高い場所に絞って、サファリ中心の日程でご案内します。また、ツアーによっては通常の早朝と夕方だけでなく、昼前後や午後の時間もサファリにご案内します。サファリの時間を多くとる事で、動物達の目撃情報をもとにより遠くの場所までサファリが出来るようになります。
【こだわり4】双眼鏡無料貸し出し
双眼鏡を無料で貸し出し致します!せっかくケニア・タンザニア旅行に行くからには、動物たちをより大迫力で見たい!でも、その為だけにわざわざ双眼鏡を買うのは勿体無い…
ユーラシアの旅では、"ツアーコードBK及びBTから始まる全てのコース"を対象に無料で双眼鏡をレンタル致します。
サファリはビックファイブを見よう!
-
バッファロー
-
アフリカゾウ
-
サイ
-
ヒョウ
-
ライオンのプライド
その他の動物達も色々見られるチャンスがあります。
-
チーター
-
キリン
-
シマウマ
-
ハイエナとシマウマ
-
カバ
-
バブーン(ヒヒ)
大自然のスペクタクル、マラ川と支流におけるヌーの川渡り
-
ヌーの川渡り(イメージ)
-
ヌーの川渡り(イメージ)
このような命の危険が迫る難所でもヌー達はやがて勇気を振り絞って川を渡って行きます。先頭が川に飛び込むと、続々と後に続いてヌーやシマウマが川を渡って行きます。ワニに襲われたり、急流に流されたりする個体もいますが、それでも生きる為に前に進むしかありません。子供たちも力を振り絞って親になんとか付いていきます。
大自然のドラマに台本はありません。その年の天候によって移動時期や場所も異なる為、ヌーの川渡りが見学が出来るかどうかは、運にも左右されるため、全てのツアーでマサイマラに2泊以上滞在にし、サファリも一般的な数時間単位のドライブサファリではなく、ロッジから遠くの場所で川渡りがあってもその場に行けるよう、終日のドライブサファリで組んでおります。
※ヌーの川渡りは動物の自然現象の為必ずご覧頂けるとは限りません。予めお含みおき下さいますようお願い申し上げます。
ケニアの国立公園と保護区
マサイマラ国立保護区
-
BKA6アンボセリチーター
-
ヌーの大群、マサイマラ
-
マサイマラを流れるマラ川
アンボセリ国立公園
-
アンボセリ国立公園とアフリカ最高峰キリマンジャロ
-
アンボセリ国立公園
ユーラシアの旅では、敷地内からキリマンジャロを望めるロッジに宿泊します。天候に恵まれれば、日中の雄姿と夜の満天の星も是非お楽しみ下さい!
アンボセリ国立公園の特集記事はこちら
アバーディア国立公園
-
アバーディア国立公園の樹上ロッジ
-
アバーディア国立公園の樹上ロッジ
マサイ族とマサイ族の村
マサイ族の村にて
ケニアのロッジ、ホテル事情
-
アンボセリのテント式ロッジ
-
マサイマラのマラ・セレナ・ロッジ
ケニアの料理・食事事情
-
ロッジのビュッフェ(イメージ)
-
ケニアの食事(一例)
-
ゲームミートのグリル(イメージ)
ケニア、首都ナイロビの治安は大丈夫?
また、各宿泊施設では、大型肉食獣対策もとられておりますので、自然の中のロッジでも安心してお過ごし頂く事ができます。
黄熱病予防接種証明書(イエローカード)について
黄熱病予防接種証明書(イエローカード)
また、入国経路によりましては、黄熱病予防接種証明書(イエローカード)が必須となる場合がございます。詳しくは各ツアー日程表下部をご参照ください。
必須のツアーにつきましては、接種予約が恒常的に混雑しており、お早めにお問合せ頂く事をお勧め致します。(通常は接種の1~2ヶ月前より予約可能ですが、各接種機関に詳細をお問合せください)
尚、弊社の一部ツアーで利用するケニア/タンザニア間の陸路国境では、公式に禁忌証明書(Medical Exemption)での通過が許可されない為、必ず黄熱病予防接種(イエローカード)が必須です。
※WHOが、2016年7月より黄熱病予防接種の有効期間を10年から生涯有効に変更しました。2016年6月以前に接種した予防接種も自動的に生涯有効とみなされますので、一度取得された黄熱病予防接種証明書(イエローカード)は紙面上の有効期限が切れていてもご利用頂けます。