サウジアラビア旅行・ツアー ~観光VISA解禁!今こそ、未知なる世界へ~
知られざる王国サウジアラビアへご案内します。
-
ディライーヤ遺跡
-
国立博物館/リヤド
-
メディナの街中(写真協力:サウジアラビア政府観光局)
-
マダイン・サーレ
-
ジェッダ旧市街
2019年9月に日本人を含む一部の外国人に観光査証の発行が正式に認可されました。2022年には聖地メディナへの観光客受け入れ解禁も発表されました。
イスラム教徒の聖地メッカと広大な砂漠のある、世界有数の産油国で、お金持ち国家というイメージの強いサウジアラビア。
実際はどんな国なのでしょう。
「百聞は一見に如かず」
ぜひ、一度訪れてみてください!
【オンラインLIVE説明会録画】神秘のヴェールに包まれたサウジアラビア王国の旅
↓視聴はこちら
サウジアラビア基本情報
【面積】215万平方キロメートル(日本の約5.7倍)
【人口】3,370万人(2018年,世銀)
【首都】リヤド(Riyadh)
【民族】アラブ人
【言語】アラビア語(公用語)
【宗教】イスラム教
【時差】日本よりマイナス6時間
サウジアラビアとは?王家の故郷のディライーヤとリヤド
王族はなんと1万人?サウード王家の成り立ちに触れる
-
ディライーヤ遺跡
-
マスマク・フォートレス
-
国立博物館/リヤド
サウジアラビア王家のサウード家はリヤドから来た15㎞程のディライーヤ中心に勢力を持っていた豪族でした。
19世紀にメッカとメディナを占領し勢力を伸ばしたワッハーブ王国がその始まりです。
部族争いやオスマン帝国との領土や覇権争いのなか、1902年に初代国王となるアブドゥルアジズがリヤドに拠点を定め支配を確立、第一次大戦で英仏独露の勢力争いの舞台となったアラビア半島において、1932年に独立国が成立させました。
やがて油田が発見され、第二次世界大戦後に大規模な油田開発が進み、目覚ましい経済の発展がおき、世界有数のお金持ち国となります。
初代国王アブドゥルアジズはなんと16人以上の妻との間に36人の王子とさらに王女達がおり、彼の王子達が第二世代といわれ、今王位を順に継いでいます。いま、王族の若い世代は第4世代といわれ、日本のアニメを愛していたり、モデルをしていたりと、意外な分野で活躍をしています。
何しろ総勢数千人もの王族がいるので、もしかしたら、観光中に出会えるかも?
解禁!聖地メディナへの旅
メディナの街中(写真協力:サウジアラビア政府観光局)
ナバテア人が遺した世界遺産マダイン・サーレ
マダイン・サーレ
特集記事「ナバテア人の南の都マダイン・サーレ」はこちら
サウジアラビア第二の都市、大都市ジェッダ
-
ジェッダ旧市街
-
タイバット博物館/ジェッダ
19世紀ころから残る古い建物の多くある地区が、いま世界遺産となっています。
細かなデザインの木の窓は外側から家の中がのぞけないようになっており、暑い日に窓を安心して開けて涼しい風を感じることができます。
また、伝統工芸や生活工芸などご覧いただけるタイバット博物館や紅海や近隣の砂漠などの自然も楽しむことができます。