しまなみ海道旅行・観光・ツアー特集~瀬戸内の島々をつなぐ7つの橋~
しまなみ海道の愛称で親しまれる尾道と今治を結ぶ島と橋の道のおすすめ観光地や見どころをご紹介します
-
生口島から多々羅大橋へ
-
大三島の道の駅から多々羅大橋を望む
-
大島の亀老山展望台から来島海峡大橋を望む
-
橋へのアプローチ
-
多々羅大橋とサイクリストの聖地
しまなみ海道とは?
しまなみ海道への行き方
-
しまなみ海道のレンタサイクル(一例)
-
尾道と向島の間はいくつもの航路があり、生活の足となっています
◆尾道へ向かう場合
空路:広島空港からバスを利用
新幹線:福山駅から在来線を利用。長距離バスも便利です。
◆今治へ向かう場合
空路:松山空港からバス(要事前予約)
電車とバス:松山や道後温泉までバスで行き、松山からJR予讃線で今治へ向かう方法も一般的です。
◆尾道から今治間の移動
公共交通機関はバスです。台数に制限がありますが自転車を積めるものもあります。
レンタサイクルは尾道で借りて今治で返却する、など乗り捨てができるサービスもあります。
島間のフェリーもありますが、本数が少なく、港はしまなみ海道からは離れているところが多いので注意が必要です。
絶景の連続!しまなみ海道の橋
-
伯方・大島大橋
-
因島大橋
-
因島橋は車道の下が歩行者、軽車両専用道です
いずれも高速道路ですが自転車や歩行者のための道が併設されています。地形や島間の航路、潮流などによって様々な構造の橋が架かっていて、橋の野外博物館のようでもあります。
多々羅大橋
-
生口島から多々羅大橋へ
-
橋の上にある広島県と愛媛県の県境
-
大三島の道の駅から多々羅大橋を望む
来島海峡大橋
-
大島の亀老山展望台から来島海峡大橋を望む
-
橋へのアプローチ
-
来島海峡大橋
村上水軍と因島(いんのしま)
因島水軍城(C)おのみちや
海賊というと海の盗賊というイメージですが、村上氏は「海の大名」とも呼ばれ、複雑な瀬戸内の潮目を熟知し、通行料を取る代わりに水先案内をし、ならず者から船を守っていました。
因島をはじめ、しまなみの島々にはあちこちに村上水軍の城跡などゆかりの場所があり、その多くが日本遺産に登録されています。
画家平山郁夫と生口島(いくちじま)
向上寺の三重塔
しまなみ海道の開通を記念した水彩画「しまなみ海道五十三次」も現地で見るからこそ、風やにおいまで感じられるような気がします。平山氏の生家の裏にある向上寺は1432年に建てられた古刹、国宝にも指定された三重塔が一帯を見下ろしています。
大山祇神社がある大三島(おおみしま)
-
多々羅大橋とサイクリストの聖地
-
大山祇神社
複雑な海流を体験!来島海峡
-
クルーズ一例。海上から橋を望む
-
来島海峡クルーズにて(イメージ)
絶対食べたい!味わいたい!しまなみグルメとお土産のオススメ
-
タコ料理(一例)
-
鯛そうめん(一例)
-
島の柑橘(イメージ)