
旅の舞台「地球」。この星が46億年の歳月をかけて育んできた絶景の数々は、私たちに心揺さぶる感動を与えてくれます。旅に関わる企業として、ユーラシア旅行社は、この素晴らしい地球の未来のために何かできればと考えてまいりました。そして、使用済みの食用油を「SAF(サフ)」と呼ばれるライフサイクル全体でCO2排出量を削減できる航空燃料へと資源循環を目指す「Fry to Fly Project(フライ・トゥ・フライ・プロジェクト)」へ参加することにいたしました。今後、SAFの認知向上や使用済み食用油のリサイクル促進へ取り組んでまいります。
サステナブルな航空燃料SAF(サフ)とは
最新の技術を用いると、皆さまのご家庭や飲食店などで使用された食用油(廃食用油)から航空燃料をつくることができます。廃食用油より作られた航空燃料はSAF(Sustainable aviation fuel=持続可能な航空燃料)と呼ばれ、従来の航空燃料に比べてCO2の排出量をおよそ80%削減することができます。国は温室効果ガスの排出量の大幅な削減に向けて、2030 年までに国内航空会社が使用する航空燃料のうち 10%をSAFに置き換えることを目標にしています。
Fry to Fly Projectについて
SAFが本格的に導入されるためには多くの廃食用油が必要となりますが、現在、ご家庭で発生する廃食用油の多くは捨てられ、回収されたものについても年間10万トン以上が国外に輸出されていると言われています。「Fry to Fly Project」は、これまで捨てられていたご家庭や飲食店で発生した廃食用油をSAFの原料として有効活用し、国産SAFで航空機が空を飛ぶ世界を実現するプロジェクトです。日揮ホールディングス株式会社が提唱・事務局を務め、設立主旨に賛同した180以上の企業・自治体・団体が参加しています。
合言葉は「Fry(廃食用油で)to Fly(空を飛ぶ)!」
詳しくはFry to Fly Projectの特設ホームページをご覧ください。
~リサイクルにご協力ください~ 家庭からでた使用済み食用油の回収拠点をご紹介します
Fry to Fly Projectでは、一般の方がサステナブルな航空燃料SAFへのリサイクルにご参加いただけるよう、廃食用油の回収拠点づくりを進めています。皆さまのお住まいの近くにございましたら、ぜひご協力のほどよろしくお願いいたします。
●回収拠点によって回収日や回収方法、回収できる油、住民の方専用の回収拠点など、条件が異なります。詳細は各リンク先をご確認ください。
●回収サービスは予告なく変更、終了する場合があります。
【廃食用油回収拠点リスト(順次拡大予定)】
全国
◆取組機関◆ コスモ石油株式会社
コスモ石油サービスステーションの一部店舗で回収ボックスを設置しています(2025年11月25日現在、東京・大阪63ヶ所で回収中)
【回収場所】こちらをご覧ください
▲検索方法 絞り込む ⇒ ☑サービス ⇒ 「廃食用油回収(注意事項有)」を選択 ⇒ 閉じる
【注意事項】使用済み食用油の出し方・回収可能時間など詳細はこちらをご確認ください
◆取組機関◆ 日本航空株式会社
全国各地の提携店舗に「すてる油リサイクルBOX」を常設しています(2025年11月25日現在、全国124ヶ所で回収中)
【回収場所】こちらをご覧ください
【注意事項】回収できる油、利用方法など詳細はこちらをご確認ください
東京都
◆取組機関◆ 足立区(TEL03-3880-5027 環境部ごみ減量推進課)
【回収場所】こちらをご覧ください
【注意事項】回収方法など詳細はこちらをご確認ください
愛知県
◆取組機関◆ 大治町(TEL052-444-2711)
【回収場所】役場前資源ステーション
【注意事項】回収方法など詳細はこちらをご確認ください
◆取組機関◆ 東浦町(TEL0562-83-3111 東浦町役場 環境課・環境衛生係)
【回収場所】こちらをご覧ください
【注意事項】回収方法など詳細はこちらをご確認ください
◆取組機関◆ 知多市(TEL0562-55-0300 ごみ対策課)
【回収場所】月1回の地域資源回収ステーションまたはリサイクルプラザ
【注意事項】回収方法など詳細はこちらをご確認ください (市内のご家庭で発生したものの回収拠点です)
◆取組機関◆ 大府市(TEL0562-45-6223 大府市役所 市民協働部 環境課)
【回収場所】市内8か所の公共資源ステーション
【注意事項】回収方法など詳細はこちらをご確認ください (市内のご家庭で発生したものの回収拠点です)
大阪府
◆取組機関◆ 藤井寺市(TEL072-939-1077 環境衛生課)
【回収場所】藤井寺市役所、清掃作業所事務所、生涯学習センター、市民総合体育館、老人福祉センター・松水苑
【注意事項】回収方法など詳細はこちらをご確認ください
◆取組機関◆ 岬町(TEL072-492-2714 生活環境課)
【回収場所】岬町役場
【注意事項】回収方法など詳細はこちらをご確認ください)
◆取組機関◆ 吹田市(TEL06-6384-1702 資源循環担当)
【回収場所】こちらをご覧ください
【注意事項】回収方法など詳細はこちらをご確認ください(市内のご家庭で発生したものの回収拠点です)
兵庫県
◆取組機関◆ 神戸市(TEL0570-083-330または078-333-3330 神戸市お問い合わせセンター)
【回収場所】東灘区役所、兵庫区役所、須磨区役所、神戸空港
【注意事項】回収方法など詳細はこちらをご確認ください
和歌山県
◆取組機関◆ 和歌山県(TEL073-441-2373 商工労働部企業政策局成長産業推進課)
【回収場所】和歌山市(30拠点)、海南市(6拠点)、有田市(4拠点)、岩出市(6拠点)、湯浅町(2拠点)
【注意事項】回収方法など詳細はこちらをご確認ください