天草旅行・観光・ツアー特集~潜伏キリシタンと島原・天草の乱~
天草の歴史を深める旅
-
海から眺める崎津教会と崎津集落
「天草」と聞くと、何を思い浮かべますか?歴史で習った天草四郎時貞や島原・天草の乱、最近では〔世界遺産・長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産〕から天草のキリスト教のことも思い浮かべるかもしれません。思い浮かべた天草の代名詞となる言葉を歴史背景を知りながら深められる天草のおすすめ観光地をご紹介。
知っているようで知らない天草の概要
天草とは、何県?島?半島?
天草とは、天草上島(かみしま)と天草下島(しもしま)を中心に大小158(有人島18,無人島140)の島々からなる「天草諸島」をさします。熊本県の県庁所在地である熊本市から南西約61kmに位置し、その熊本市の南西に伸びる宇土半島の先に浮かぶ島々のなかに、天草諸島のなかでも特に大きな天草上島と天草下島があります。より細かくいうと宇土半島のすぐ近くに、大矢野島、野牛島、戸馳島、維和島、野釜島、その先の天草上島があり、それらは天草五橋と天草パールライン(宇土半島の先端・三角から天草上島間)で結ばれています。天草上島と天草下島間は、天草瀬戸大橋で結ばれています。
【天草諸島】熊本県
総面積:997.7平方キロメートル
人口:上天草市26,721人(R2現在)、天草市82,739人(H27現在)、苓北町7,100人(R2現在)
*上天草市、天草市(2006年に2市8町合併)、苓北町の3つの行政区分にわかれています。
【天草諸島】熊本県
総面積:997.7平方キロメートル
人口:上天草市26,721人(R2現在)、天草市82,739人(H27現在)、苓北町7,100人(R2現在)
*上天草市、天草市(2006年に2市8町合併)、苓北町の3つの行政区分にわかれています。
天草まではどうやって行くの?
1)陸路の場合、熊本市からは車(レンタカーや公共バス)、電車で向かうことができます。
2)空路の場合、阿蘇くまもと空港もしくは福岡空港から天草エアラインで、天草空港に向かうことができます。
ユーラシアの旅(ツアー)では、東京(羽田空港)から空路、阿蘇くまもと空港に行き、そこからツアーバスにて、風光明媚な天草パールライン(国道266号線)をドライブし天草へと渡ります。
*現地合流(阿蘇くまもと空港からグループと合流、長崎空港離団)のご参加も可能です。
2)空路の場合、阿蘇くまもと空港もしくは福岡空港から天草エアラインで、天草空港に向かうことができます。
ユーラシアの旅(ツアー)では、東京(羽田空港)から空路、阿蘇くまもと空港に行き、そこからツアーバスにて、風光明媚な天草パールライン(国道266号線)をドライブし天草へと渡ります。
*現地合流(阿蘇くまもと空港からグループと合流、長崎空港離団)のご参加も可能です。
天草のおすすめ観光スポット
天草キリシタンの歴史とは
天草にキリスト教が伝来したのは、1566年(永禄9年/戦国時代)。ポルトガル人宣教師アルメイダ修道士が天草下島を訪れ、布教活動をし、多くの住民がキリスト教徒となりました。しかし、1587年(天正15年)に豊臣秀吉による伴天連追放令、1613年に禁教令が発令されてから明治初期までの約250年間、キリスト教は禁教となり、宗教弾圧や重税に苦しみました。1637年(寛永14年)には、天草四郎時貞を総大将に、飢餓と重税に苦しんだ天草や有馬の領民により起こした島原・天草の乱(一揆)を起こすも、結果はキリシタンの敗北に終わりました。
天草キリシタン関係の観光地~天草下島の崎津集落と崎津教会~
-
諏訪神社から遠くに崎津協会が見える
-
海から眺める崎津教会と崎津集落
天草下島の南西、半角湾に面する世界遺産・崎津集落。ここは多くの潜伏キリシタンが禁教令の間、天草崩れなど密告による危機に面しながらも、難を逃れ、信仰を守り続けてこられた地域です。禁教時代は、潜伏キリシタンの取り調べ所となった諏訪神社、そこから禁教明けに建築された崎津教会と素朴で懐かしさを感じさせられる漁村・崎津集落を、ユーラシアの旅(ツアー)では歩きながら観光していきます。
また船に乗り、海上から崎津教会や海上マリア像を眺めるクルージング(約30分)もご案内いたします。
また船に乗り、海上から崎津教会や海上マリア像を眺めるクルージング(約30分)もご案内いたします。
天草キリシタン関係の観光地~天草下島の大江教会~
大江教会のルルド
崎津集落から、国道389号線で北西にバスで約10分移動した先に「大江教会」があります。ここは、島原・天草の乱で全滅したと思われていたキリシタンが160年余りを経て、多く発見された潜伏キリシタンの里。1933年(昭和8年)にフランス人宣教師ガルニエ神父が私財を投じて建てた白亜の教会と敷地内にある神秘さを醸すルルドは必見です。
天草市内観光~天草下島の本渡(ほんど)を散策~
国内最大級の石橋・祇園橋
天草空港がある天草の中心地、本渡(ほんど)。ここは、1637年(寛永14年)、島原・天草の乱においてキリシタン軍と唐津軍との死闘が繰り広げられた場所。国内最大級の石造りの桁橋で国の重要文化財に指定されている「祇園橋」の下を流れる町山口川を中心に激戦が繰り広げられました。そして街を一望できる「城山公園」には、このときの殉教者供養の「殉教戦千人塚」があります。また市中にある「天草キリシタン館」は、島原・天草の乱からキリシタン関係までの歴史を学ぶには必見です。
かつての天草の中心地~城下町の苓北(れいほく)~
江戸時代に代官所が置かれ、天草の政治、経済、文化の中心だった苓北は、天草下島の北西、富岡湾に面した美しい海岸線を有する町です。1602年築城の「富岡城」も、1637年の島原・天草の乱において激戦地となりました。
*苓北町公式YouTube、とてもカッコイイです!
*苓北町公式YouTube、とてもカッコイイです!
天草旅行でのホテル・宿泊におすすめ
天草下島の温泉ホテル
天草下島には、天然温泉が楽しめるホテルがあります。
ユーラシアの旅(ツアー)では、<天草本渡温泉または天草下田温泉>のホテルに宿泊します。いずれのホテルも海に面し、絶景のロケーション。温泉に浸かり、絶景を眺め、美味しい海の幸をお召し上がりいただき、お過ごしください。
★「天草・島原・外海の隠れキリシタンを巡る旅 3日間」(ツアーコード:JKNA)では、天草下田温泉/望洋閣 または 天草本渡温泉/ホテルアレグリアガーデンズ天草 に宿泊。
*出発日によって、宿泊地が異なります。詳細は、日程表をご確認いただくか、お問い合わせください。
★「世界遺産・潜伏キリシタン関連遺跡を全て巡る、長崎・天草祈りの旅 6日間」(ツアーコード:JKNF)では、天草下田温泉/望洋閣に宿泊。
ユーラシアの旅(ツアー)では、<天草本渡温泉または天草下田温泉>のホテルに宿泊します。いずれのホテルも海に面し、絶景のロケーション。温泉に浸かり、絶景を眺め、美味しい海の幸をお召し上がりいただき、お過ごしください。
★「天草・島原・外海の隠れキリシタンを巡る旅 3日間」(ツアーコード:JKNA)では、天草下田温泉/望洋閣 または 天草本渡温泉/ホテルアレグリアガーデンズ天草 に宿泊。
*出発日によって、宿泊地が異なります。詳細は、日程表をご確認いただくか、お問い合わせください。
★「世界遺産・潜伏キリシタン関連遺跡を全て巡る、長崎・天草祈りの旅 6日間」(ツアーコード:JKNF)では、天草下田温泉/望洋閣に宿泊。
長崎県・南島原市のキリシタン関連観光へもご案内
『島原・天草の乱』の最後の舞台、「原城跡」と潜伏と弾圧の歴史を伝える「有馬キリシタン遺産記念館」
原城跡にたつ天草四郎時貞像
天草諸島・天草下島から、長崎県島原半島までの最短距離は、わずか約4.5km。『島原・天草の乱』の最後の舞台となった原城跡は、島原半島の南、有明海が城の東側に面する丘の上にあります。ユーラシアの旅(ツアー)では、天草下島からフェリーで島原半島へと移動し、「原城跡」と長崎におけるキリシタンの歴史を学ぶことができる「有馬キリシタン遺産記念館」へご案内いたします。