| 旅行代金 | ー | 目的地 |
東京都・八丈島・三宅島
|
|---|---|---|---|
| 出発日 |
-
|
発着地 |
東京
|
| ツアー日数 |
-
|
ツアーコード |
JEHM
|
●羽田から八丈島まで飛行機で1時間弱。自然豊かな東京の島「八丈島」と「三宅島」を1度に訪問します
●2025年10月にリニューアルオープンする八丈島歴史民俗資料館にご案内します。
●三宅島の観光は東京都認定自然ガイドの菊池ひとみ氏がご案内。噴火を重ねて形成された特徴的な地形を中心に観光します。
●島寿司や「うみかぜ椎茸」など八丈島グルメもお楽しみください。
日程表
| 日程 | 訪問都市 | 時刻 | スケジュール | 食事 |
|---|---|---|---|---|
| 1日目 |
|
□羽田空港に出発1時間前に集合。 |
|
|
| 東京 |
昼
|
■羽田(12:00~12:30)発、空路、八丈島へ。 | ||
| 八丈島 (大賀郷) |
昼
|
■八丈島(12:55~13:25)着後、八丈島・大賀郷エリアにある、22hもの広大な公園に約100種の熱帯・亜熱帯植物を有する「◎八丈植物公園」へご案内します。 | ||
|
|
■また、美しい玉石垣が多く残る大里地区を散策します。「●陣屋跡(大里の玉石垣)」、関ケ原の合戦で敗れ、八丈島の流人第一号となった「●宇喜多秀家住居跡」を巡ります。 | |||
|
|
■その後、黒い溶岩が固まってできた「●南原千畳岩海岸」へご案内します。 | |||
|
|
■観光後、ホテルへ。 | |||
|
|
◎八丈島のメインビーチから徒歩1分のリゾートシーピロスに2連泊です。 | |||
|
|
★ご夕食は、島寿司など島の食材をふんだんに使用した料理をご賞味ください。
【八丈島/リゾートシーピロス泊】 |
|||
| 2日目 | 八丈島滞在 |
午前
|
■終日、八丈島の観光へご案内します。 |
|
|
|
■八丈富士を望む「●大坂トンネル展望台」にご案内します。 | |||
| (樫立) |
|
■樫立の「◎服部屋敷跡」では、八丈太鼓の演奏や樫立踊りを鑑賞します。 | ||
| (中之郷) |
|
■中之郷では、八丈島に古くから伝わる天然の草木染めと手織による伝統工芸で、日本三大紬と称される『黄八丈織物』が見学できる「◎黄八丈めゆ工房」にご案内します。 | ||
| (へゴの森) |
午後
|
■午後、公認ガイドとへゴの森ガイドウォークへご案内します(約1.5時間、約1km) | ||
|
|
◎ヘゴの森は、約1,000本のヘゴが自生し、恐竜時代に迷い込んだような景観が広がります。八丈島の温暖多湿な海洋性気候に適応した様々な動植物が観られます。 | |||
| (末吉) |
|
■その後、高さ180mの断崖の上にある、八丈島の絶景ポイントの一つ「●名古の展望台」へご案内します。 | ||
| (三根) |
|
■また、八丈一周道路の最高地点に位置し、八丈富士と八丈小島を一望できる「●登龍(のぼりょう)峠展望台」へご案内します。
【八丈島/リゾートシーピロス泊】 |
||
| 3日目 | 八丈島 |
午前
|
■朝食後、フェリー(2等)にて三宅島に向かいます。 |
|
| 三宅島 |
昼
|
■三宅島着後、島内観光へ。 | ||
|
|
■阿古地区にて、今崎海岸にある、溶岩流を波が浸食してできた奇岩「●メガネ岩」、1983年の噴火で巻き込まれた集落などの姿が残る「●火山体験遊歩道」の観光へご案内します。 | |||
|
|
■また、1983年の噴火時の海底爆発により一夜のうちに形成された新鼻新山、伊豆諸島の総鎮守「●富賀神社」を巡ります。 | |||
|
|
■観光後、ホテルへ。
【三宅島/ホテル海楽泊】 |
|||
| 4日目 | 三宅島 |
午前
|
■朝食後、三宅島島内観光。 |
|
|
|
■坪田地区では、約2500年前の噴火によって形成された火口湖「●大路池」、新東京百景に選ばれた噴石丘「●三七山」にご案内します。 | |||
|
|
■神着地区では、2000年の噴火の際に埋まってしまった鳥居の跡などが見られる「●椎取神社」にご案内します。 ■伊豆地区では、四角の灯台が立つ「●伊豆岬」にご案内します。 |
|||
| 三宅島 |
昼
|
■昼食後、港へ。三宅島(13:10~13:50)発フェリー(2等)にて東京・竹芝へ。 | ||
| 東京・竹芝 |
夜
|
■竹芝(19:15~20:45)着。着後、解散。 |
| 基本日程 |
|---|
| 1日目 |
|
□羽田空港に出発1時間前に集合。 ■羽田(12:00~12:30)発、空路、八丈島へ。 ■八丈島(12:55~13:25)着後、八丈島・大賀郷エリアにある、22hもの広大な公園に約100種の熱帯・亜熱帯植物を有する「◎八丈植物公園」へご案内します。 ■また、美しい玉石垣が多く残る大里地区を散策します。「●陣屋跡(大里の玉石垣)」、関ケ原の合戦で敗れ、八丈島の流人第一号となった「●宇喜多秀家住居跡」を巡ります。 ■その後、黒い溶岩が固まってできた「●南原千畳岩海岸」へご案内します。 ■観光後、ホテルへ。 ◎八丈島のメインビーチから徒歩1分のリゾートシーピロスに2連泊です。 ★ご夕食は、島寿司など島の食材をふんだんに使用した料理をご賞味ください。 【八丈島/リゾートシーピロス泊】
|
| 2日目 |
|
■終日、八丈島の観光へご案内します。 ■八丈富士を望む「●大坂トンネル展望台」にご案内します。 ■樫立の「◎服部屋敷跡」では、八丈太鼓の演奏や樫立踊りを鑑賞します。 ■中之郷では、八丈島に古くから伝わる天然の草木染めと手織による伝統工芸で、日本三大紬と称される『黄八丈織物』が見学できる「◎黄八丈めゆ工房」にご案内します。 ■午後、公認ガイドとへゴの森ガイドウォークへご案内します(約1.5時間、約1km) ◎ヘゴの森は、約1,000本のヘゴが自生し、恐竜時代に迷い込んだような景観が広がります。八丈島の温暖多湿な海洋性気候に適応した様々な動植物が観られます。 ■その後、高さ180mの断崖の上にある、八丈島の絶景ポイントの一つ「●名古の展望台」へご案内します。 ■また、八丈一周道路の最高地点に位置し、八丈富士と八丈小島を一望できる「●登龍(のぼりょう)峠展望台」へご案内します。 【八丈島/リゾートシーピロス泊】
|
| 3日目 |
|
■朝食後、フェリー(2等)にて三宅島に向かいます。 ■三宅島着後、島内観光へ。 ■阿古地区にて、今崎海岸にある、溶岩流を波が浸食してできた奇岩「●メガネ岩」、1983年の噴火で巻き込まれた集落などの姿が残る「●火山体験遊歩道」の観光へご案内します。 ■また、1983年の噴火時の海底爆発により一夜のうちに形成された新鼻新山、伊豆諸島の総鎮守「●富賀神社」を巡ります。 ■観光後、ホテルへ。 【三宅島/ホテル海楽泊】
|
| 4日目 |
|
■朝食後、三宅島島内観光。 ■坪田地区では、約2500年前の噴火によって形成された火口湖「●大路池」、新東京百景に選ばれた噴石丘「●三七山」にご案内します。
■神着地区では、2000年の噴火の際に埋まってしまった鳥居の跡などが見られる「●椎取神社」にご案内します。 ■昼食後、港へ。三宅島(13:10~13:50)発フェリー(2等)にて東京・竹芝へ。 ■竹芝(19:15~20:45)着。着後、解散。
|
旅行代金表
現在お申込みいただける出発日はございません
旅行条件
| 発着地 | 東京発着 |
|---|---|
| 利用予定交通機関 | □利用予定航空会社/全日本空輸、東海汽船□利用予定バス会社/八丈町営バス、三宅村営バス |
| 利用予定ホテル |
<八丈島>八丈島リゾートシーピロス <三宅島>ホテル海楽 |
| 食事回数 | 朝食:3回・昼食:3回・夕食:3回 |
| 最少催行人数 | 10名(最大19名) |
| 添乗員 | 同行いたします。 |
重要事項
※フェリーの発着する港によって、3日目と4日目の観光順序が変更となる場合があります。予めご了承下さい。
※詳しい旅行条件を説明した書面をお渡しいたしますので事前にご確認のうえお申し込みください。
旅行企画・実施
株式会社ユーラシア旅行社
観光庁長官登録旅行業第975号
日本旅行業協会正会員
〒102-8642
東京都千代田区平河町2-7-4 砂防会館別館 4階
営業時間 10:00~17:00(土日祝除く)